埼玉県北本市石戸宿の東光寺境内にある『石戸蒲ザクラ(いしひとかばざくら)』は、樹齢およそ800年、「日本五大桜」の一つにあげられるほどの名木です。
樹種は、和名「カバザクラ」という世界でただ1本の品種で、エドヒガンとヤマザクラの自然雑種と考えられている貴重なものです。
源頼朝の異母弟、「蒲冠者」と呼ばれた源範頼の伝説にちなみ「蒲ザクラ」の名がついたと言われています。
根元の周りに建っていた板石塔婆群は、現在では境内の収蔵庫に保管されています。
1本のカバザクラを目当てに毎年約3万5000人もの人が訪れる『石戸蒲ザクラ』の魅力をご紹介します。
『石戸蒲ザクラ』アクセス・駐車場情報
『石戸蒲ザクラ』へのアクセス方法をご紹介します。
- 所在地
〒364-0025 埼玉県北本市石戸宿3丁目119東光寺境内
- 電車、バスでのアクセス
・JR「北本駅」〜北里研究所メディカルセンター病院行き・石戸蒲ザクラ入口行きバス終点下車後徒歩5分
- 車でのアクセス
・東北自動車道「久喜IC」下車後約45分
・関越自動車道「東松山IC」下車後約30分
・首都圏中央連絡自動車道「桶川北本IC」下車後約5分
駐車場情報
駐車場は無料で利用できます。
すぐとなりと子供公園と兼用で、50台ぐらい停められます。
比較的入れ替えが早いですので、少し待てば入れますよ!

2020年『石戸蒲ザクラ』桜の見ごろは?
『石戸蒲ザクラ』の例年の見ごろは「4月上旬~4月中旬」です。
2019 年の開花は3月28日、満開は4月7日でした。
3/22現在。開花はしてますが5分咲きといたっところでしょうか?
2020年はやはり少し早いですね!
↓写真は2020年3月22日(日)撮影してきました!



『石戸蒲ザクラ』見どころ、イベント情報
『北本さくらまつり』
《北本市石戸 蒲ザクラ 桜まつり》
『石戸蒲ザクラ』から車で約8分の「高尾さくら公園」をメイン会場に『北本さくらまつり』が開催されます。
桜の開花に合わせ、例年ですと4月上旬の週末に開催されます。
歌やダンスのステージイベントや、産地直売コーナー・縁日・花の販売なども行われます。
北本駅西口からさくらまつり会場である高尾さくら公園と『石戸蒲ザクラ(東光寺)』を結ぶ無料シャトルバスも運行されますので、是非ご利用ください。
北本さくらまつり 2020年 開催日程
令和2年 4月 4日(土)・5日(日) 2日間!
※残念ながら中止が発表されました。
大変残念なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、中止が決定いたしました。
しかし、感染を拡大するわけにもいきませんから、仕方ないですよね。。。。
でも桜は咲きます!!
桜を見に行く際には、感染予防の自己管理をしっかりして桜を楽しみましょうね
夜桜ライトアップ

桜の開花に合わせて『石戸蒲ザクラ』では夜桜のライトアップが行われます。
例年ですと、ライトアップの時間は日没〜22時です。
日中でも十分な存在感がありますが、ライトアップされた『石戸蒲ザクラ』の立ち姿は圧巻の美しさです。
昼の姿と夜の姿、是非どちらもご覧になってくださいね。
板石塔婆収蔵庫の公開
かつては蒲ザクラの根元に建っていた板石塔婆は現在、東光寺の収蔵庫に保管されています。
普段は公開されていないこの板石塔婆ですが、『北本さくらまつり』開催中の2日間は、収蔵庫の扉が開かれます。
このチャンスに、過去の時代に生きてきた方の信仰や思いの詰まった板石を鑑賞してくださいね。
『石戸蒲ザクラ』近くのおすすめ花見スポット
『石戸蒲ザクラ』周辺のおすすめのお花見スポットをご紹介します。
『高尾さくら公園』

『高尾さくら公園』は『北本さくらまつり』の会場になっている公園です。
富士山や秩父連邦が望める眺望の良さが人気です。
『高尾さくら公園』は北本市のお花見の名所としても有名で、開園時に全国から集められた市民のふるさとの桜など30種約200本の桜が植えられています。
広々とした芝生の広場にシートを敷いてゆっくりとお花見ができますよ。
荒川を眺めながら遊歩道を散策したり、天気のいい日には桜と一緒に遠くに見える富士山や赤城山などを見ながらゆったりと過ごすのも良いですね。
《所在地》
〒364-0034 埼玉県北本市高尾6丁目350-1
『城ヶ谷堤(桜土手)』

『城ヶ谷堤』は、江戸時代に付近の田畑を荒川の水害から守るために造られました。
現在では堤の両側が約60本のソメイヨシノの桜並木になっています。
例年、4月上旬には見事な桜のトンネルとなり、お花見をする人で賑わいます。
夜にはボンボリの優しい灯でライトアップされますよ。
《引用元》
〒364-0025 埼玉県北本市大字石戸宿6丁目17
まとめ
老木ながらも、大きく枝を広げた立派な佇まいの世界で唯一の貴重な品種『石戸蒲ザクラ』を是非ご覧になってください。
また、北本市には桜の名所と言われているスポットが数多くありますので、そちらも一緒にお楽しみくださいね。
コメント