岐阜県大垣市の墨俣地区にある犀川の堤は、約3.7kmにわたり桜並木が続くお花見の名所です。
こちらの桜は昭和20年代に料芸組合が、犀川堤の美観と組合の発展を願い植樹したものです。
そして、その桜並木の中程に建てられているのが『墨俣一夜城』です。
「墨俣城」は木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる城です。
当時は砦のような城が建てられましたが、現在はその城跡に城郭天守の体裁を整えた城が再建され、『墨俣一夜城(すのまたじょう)』として大垣市墨俣歴史資料館に利用されています。
見事な桜トンネルと、城と桜のコラボレーションが美しい『墨俣一夜城址公園・犀川堤』の見どころや魅力をご紹介します。

『墨俣一夜城址公園・犀川堤』アクセス・基本情報
『墨俣一夜城址公園・犀川堤』の基本情報やアクセス方法をご紹介します。
- 所在地
〒503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1(墨俣一夜城址公園)
- 電車、バスでのアクセス
JR「大垣駅」下車〜名阪近鉄バス「墨俣」バス停下車後徒歩約20分
- 車でのアクセス
名神高速道路「大垣IC」下車後約30分
墨俣一夜城址公園の駐車場が無料で利用できますが、桜開花期間中のみ協力金500円の呼びかけがあります。
また、桜まつり期間中は、会場周辺で交通規制が行われますので、ご注意ください。
- 墨俣一夜城営業時間
9:00~17:00(最終入館は16:30です。)
- 墨俣一夜城入館料
一般200円/高校生以下無料
- 墨俣一夜城定休日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日が休館)
※すのまた桜まつり期間中は無休です。
2020年『墨俣一夜城址公園・犀川堤』桜の見ごろは?
『墨俣一夜城址公園・犀川堤』の桜の見ごろは「3月下旬~4月上旬」です。
約800本のソメイヨシノが植えられています。
『墨俣一夜城址公園・犀川堤』見どころ、イベント情報
『墨俣桜まつり』

3月下旬~4月中旬の桜の見ごろに合わせて『墨俣一夜城址公園・犀川堤』では『すのまた桜まつり』か開催されます。
『すのまた桜まつり』期間中には、『一夜城址公園・犀川堤』でぼんぼりによる桜のライトアップが行われます。
ライトアップされた墨俣一夜城と、ぼんぼりの灯りで夜空に浮かび上がる夜桜のコントラストは幻想的で、素晴らしい景観ですよ!
また、4月上旬には、一夜城址公園内で、飲食物の屋台の出店や、バザー、ステージイベント、お茶席など様々なイベントが行われます。
『すのまた桜まつり』期間中の『一夜城址公園・犀川堤』へ是非お出かけくださいね。
※残念ながら中止が発表されました。
大変残念なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、中止が決定いたしました。
しかし、感染を拡大するわけにもいきませんから、仕方ないですよね。。。。
墨俣城一夜城の展望からの景色
『墨俣一夜城』(大垣市墨俣歴史資料館)の最上階・5階は四方が見渡せるガラス張りの展望スペースとなっているため、素晴らしい眺望を楽しむことができます。
犀川を見下ろすことができるため、桜のシーズンには川沿いの桜並木を一望できます。
『一夜城址公園・犀川堤』へお出かけの際には、是非『墨俣一夜城』(大垣市墨俣歴史資料館)へ入館してみてくださいね。
※入館料が必要です。

『墨俣一夜城址公園・犀川堤』周辺のおすすめお花見スポット
『墨俣一夜城址公園・犀川堤』周辺のおすすめのお花見スポットをご紹介します。
『平田公園・大榑川』

『墨俣一夜城址公園・犀川堤』から車で約20分、岐阜県海津市にある『平田公園』は、イベントスペースやパターゴルフ場、遊具、ローラー滑り台などが地域の方々に親しまれている公園です。
この公園を中心とした大榑川堤の約7kmには「平田靭負桜」と名付けられた約1000本もの桜が植えられています。
『平田公園・大榑川』には、ソメイヨシノとサトザクラが植えられてます。
それぞれ見ごろの時期が異なるため、1シーズンに2度、美しい桜を鑑賞することができるのもオススメのポイントです。
ソメイヨシノが見ごろを迎える4月上旬には『平田靭負ロード・桜フェスタ』が行われ、ウォーキングイベントや写生大会・パターゴルフなど、ご家族皆さんで楽しめるイベントがたくさん開催されます。
『墨俣一夜城址公園・犀川堤』でお花見をお楽しみください。
《所在地》
〒503-0312 岐阜県海津市平田町三郷2330
まとめ
『墨俣一夜城址公園・犀川堤』の桜は、桜並木の下を散策するのも良し、墨俣城をバックに鑑賞するのも良し、展望スペースから見下ろすのも良しの見応えのある桜並木です。
墨俣一夜城を一帯が桜色に染まる春の『墨俣一夜城址公園・犀川堤』へご家族みなさんでお出かけください。
コメント