石川県で開催されます、能登よさこい祭りは誰でも参加をすることのできる楽しいお祭りです♪
このお祭りは石川の地域の良さと人の良さを感じることのできるお祭りなのです!
様々な種類のテイストの違うよさこい踊りを楽しむことのできる能登よさこい祭りに参加しよう!感動しますよ♪
そんな、「能登よさこい祭り」の魅力について紹介していきたいと思います♪

「能登よさこい祭り」の日程は?会場は?
日程
2020年の能登よさこい祭りの日程について紹介します!
2020年の能登よさこい祭りの日程が解禁となりました~!
2020年6月12日(金)・13日(土)・14日(日)
の3日間開催されます!
会場
七尾市和倉温泉 メインストリート/メインステージ
「能登よさこい祭り」のアクセス
〇電車で行く場合
東京駅→(北陸新幹線金沢行)→金沢駅→(JRいしかわ鉄道)→和倉温泉駅
金沢駅→(JRいしかわ鉄道線)→七尾駅→(のと鉄道各停穴水行)→和倉温泉駅
和倉温泉駅→(徒歩25分)→メインステージ
〇車で行く場合
国道249号線七尾田鶴浜バイパス「和倉インターチェンジ」から車で約10分
駐車場
能登よさこい祭りでは駐車場が用意されております。
・和倉温泉ヨットハーバー
収容台数:220台
・和倉温泉テニスコート
収容台数:350台
2つの駐車場は無料で開放されています。会場までは少し距離があるのですが無料のシャトルバスが運行していますので安心して駐車場を利用してください。
ただし、とても混雑するお祭りとなっていますので、シャトルバスに乗るのも混雑してしまいますので当日は余裕をもって早めに駐車を済ませてから会場へと向かいましょう!帰りも混雑してしまうかと思います。
会場の周辺には交通規制がかかります。混乱を招いてしまいますので近くまでいくのは難しくなってきますので注意してくださいね。
「能登よさこい祭り」発祥・歴史
歴史
能登よさこい祭りは平成9年から始まったお祭りです。自分たちでオリジナルのお祭りをつくるという事をコンセプトとして、よさこい鳴子踊りを通じて、和倉・七尾・能登半島の地域の振興として盛り上げていこう!というお祭りなのです。
発祥
こちらのお祭りのもとの発祥は高知県で開催されております。市民の健康と繁栄を祈願して始まりました。このよさこい踊りは規模がどんどん大きくなり、輪が広がり、能登にも伝わってきて今現在能登よさこい踊りとして開催されているのです。
地域の特色も加えられることでより素晴らしいものとなっていくのです。
「能登よさこい祭り」のスケジュールは?見どころは?

スケジュール
2020年の能登よさこい祭りのスケジュールを紹介します♪
6月12日金曜日
・前夜祭
地元のよさこいのチームが演技を見せてくれます♪
6月13日土曜日
・開祭式
・ステージ演舞会場 メインステージ
・流し踊り会場 メインストリート
6月14日日曜日
・表彰式 メインステージ
・ステージ演舞会場 メインステージ
・流し踊り会場 メインストリート

見どころ
よさこい音頭
全国各地からたくさんのよさこいチームが集まってきます。もう10回以上も参加しているおなじみのチームから今回初参加だというチームまで様々な顔ぶれです。同じよさこい踊りを踊りにしてもまったく違う雰囲気の踊りを披露してくれます。
ステージ
能登よさこい音頭のステージは海をバックに設置されています。後ろには海と空しかないようなロケーションの中でお祭りは進行していくのです。こんなに素敵なステージはそうそうないですよね。
人込みの中で踊りを見る機会のある方はたくさんいるかと思います。その中でこのような絶好のロケーションの中での踊りを見たことのある方はどれほどいるのでしょうか。あまりいないかと思います。
より細部まで演技を楽しむことが出来ます。臨場感あふれるステージを楽しみましょう!あとは天気が良くなることを祈るのみですね…!
誰でも参加OK!
観光客でもその場で誰でも参加をすることのできる踊りのイベントもあります。見ているとなんだか踊りたくなってきた方等が気軽に参加をすることが出来ます。旅行先で地域交流の出来る機会がああるというのはうれしいですよね♪
露店
能登よさこい祭りでは出店の出店はあるのでしょうか?
もちろんありますよ!お祭りといったら出店での食事が楽しみですよね♪
混雑状況
能登よさこい祭りは人気のお祭りなので、温泉街は非常に混雑します。メインステージで落ち着いてみるためには早めに会場へと向かい必要があるかと思います。素晴らしい演技はぜひとも前の方で見てみたいものですよね♪
まとめ
「能登よさこい祭り」についての紹介をさせて頂きました!こちらのお祭りは発祥地ではないにしても独自の地域色を取り入れて素晴らしいものを作り上げています。県を代表する大きなお祭りとなりましたね♪大人気なので混雑はしてしまいますが、是非とも一度足を運んでみましょう!
コメント