高知県で開催されるよさこい祭りは、とってもアツイです!大規模なよさこい踊りを見ることが出来ます~!
様々なチームがオリジナル性の高い踊りを披露してくれます。
高知県ではテレビで放送されるような有名なお祭りです!実際に見に行きましょう♪
そんな、「よさこい祭り」の魅力を紹介していきたいと思います♪

「よさこい祭り」の日程は?会場はどこ?
日程
2020年のよさこい祭りの日程を紹介します!
2020年8月10日(月・祝)~12日(水)
に開催を予定しています。
会場
中央公園周辺各所
競演場
上町競演場 /升形地域競演場 /中央公園競演場
はりまや橋競演場 /追手筋本部競演場 /梅ノ辻競演場
菜園場競演場 /愛宕競演場 /万々競演場
演舞場
旭演舞場 /柳町演舞場 /秦演舞場 /帯屋町演舞場
京町演舞場 /高知城演舞場 /高知駅前演舞場
中止?コロナの影響は?
2020年のよさこい祭りは、新型コロナウウイルス感染症の拡大により中止が4/27に決定いたしました。
しかし、感染を拡大するわけにもいきませんから、仕方ないですよね。
来年また楽しみに待ちましょう!
祭りは中止になりましたが、自粛明けには少し旅行に行くことも、旅行好きの我々にできる、りっぱな地域貢献だと私は思います。
ぜひ、コロナウイルスの感染拡大が収まり、自粛期間が終わりましたら、地域旅行にいかれてみてはいかがでしょうか?
「よさこい祭り」のアクセス方法
電車で行く場合
JR高知駅→徒歩約15分
電車で行く場合
高知インターチェンジ→約10分
駐車場
よさこい祭りでは駐車場の用意はありません。周辺には有料駐車場がありますのでそちらを利用しましょう。祭り当日には道路がとても混雑してしまいます。車を利用したい方は遠くに駐車してから電車で会場まで向かうとスムーズです。

「よさこい祭り」の有料観覧席(桟敷席)
よさこい祭りではより優先的によさこい祭りを楽しめるように有料観覧席が用意されていますので情報を紹介します!
よさこい祭り本番・よさこい全国大会
時間
昼の部:13:15~17:15
夜の部:17:45~21:30
料金
昼の部:指定席1,600円、自由席1,100円
夜の部:指定席2,000円、自由席1,500円
※3歳以下は無料です。座席を利用する場合には有料となります
※座敷席に屋根はありません

「よさこい祭り」の見どころ
歴史
昭和29年によさこい祭りは始められました。当時は不景気で世の中が落ち込んでしまっていました。そんなときに市民を元気づけようというねらいから開始されました!高知のよさこい祭りはその後全国に広まっていき日本中を元気にしてくれましたよ♪
おどり
各種チームが独自の踊りを披露します。踊りで決まっていることは、鳴子を鳴らして前進すること!それだけです。あとは音楽のジャンルや衣装まで決まりはありません。独自の魅力を存分に発揮することができます。鳴子も独自のカラーで演出されています。
各チーム色まで独特な鳴子が使用されていますので注目です!
2019年のよさこい祭り優勝チームの様子を動画でご覧ください!
これは凄い!!
花火大会
よさこい祭りの前夜祭で開催される花火大会は、約4,000発も打ちあがります!花火には仕掛け花火やスターマインなど見どころのある大型花火がたくさん打ちあがりますよ~!
私のお気に入りはとても大きなナイアガラです!全長は500メートル以上もありますのであたり一帯を花火が覆いつくします…!とても素晴らしいものをみることが出来ます。よさこい踊りも花火も両方見どころです!!
混雑状況
よさこい祭りはとても人気のお祭りなので非常に混雑します。沿道にはたくさんの人が演技を見ているような状態となります。いい場所で見るには早くに会場に向かうか有料観覧席を購入するといいかと思います。
露店
よさこい祭りでは露店の出店はあるのでしょうか?
お祭りでのお楽しみとしておいしい食事は欠かせないものがありますよね…!
安心してください!よさこい祭りではたくさんの露店が立ち並びます。屋台村ができますよ♪定番のメニューからスイーツ系までたくさん楽しむことが出来ますよ!
まとめ
「よさこい祭り」を紹介させていただきました!
よさこい祭りは日本を代表するようなお祭りです♪高知県で行われる全国大会は練習を重ねたチームの素晴らしい演舞をみることが出来ます!ぜひとも見に行ってきましょう♪
花火もすごいですよ~!忘れてはいけません。高知の街を花火が彩ってくれます。
みなさんも前夜祭・本番と両方参加してよさこい祭りの魅力を味わい尽くしましょう!
コメント