大阪府で開催される百舌鳥八幡宮月見祭は大人気のお祭りです!たくさんの人で溢れかえります!
大阪のお祭りといえばふとん太鼓!非常に珍しい神輿を見ることが出来ます。
唄を歌いながらふとん太鼓をゆする!美しい光景を見ることが出来ますよ~!
そんな、「百舌鳥八幡宮月見祭」の魅力を紹介していきたいと思います♪

百舌鳥八幡宮月見祭の2021年の日程は?会場はどこ?
百舌鳥八幡宮月見祭の日程<2021>
2021年の百舌鳥八幡宮月見祭の日程を紹介します!
百舌鳥八幡宮月見祭は旧暦の8月15日に近い土日で開催されているため、例年日程が異なります。ちなみに2021年の旧暦8月15日は”9月21日”にあたります。
2021年9月18日(土)~2021年9月19日(日)
2019年には9月14・15日の土日で開催されております。2020年はコロナの感染拡大を受けて中止となりましたが、2020年10月3日~4日を予定しておりました。参考にしてくださいね。
百舌鳥八幡宮月見祭は中止?コロナの影響は?
2020年の百舌鳥八幡宮月見祭はコロナの感染拡大を受けて中止になりました。
2021年の百舌鳥八幡宮月見祭は、今現在(2021/08/01)は規模縮小(一般観覧中止)の方向で検討されています。
百舌鳥八幡宮社務所様より、現時点での2021年百舌鳥八幡宮月見祭については伺っております。
※百舌鳥八幡宮様。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
・露店の出店はありません
・境内で太鼓台を担ぐなどは行われません。
・町会(氏子)により神事のみとし、一般の観覧は中止の予定です。
大変残念ですが、百舌鳥八幡宮月見祭<2021>は上記の通り大幅な規模縮小での開催(一般観覧中止)の予定となっておりますので、ご了承願います。
百舌鳥八幡宮月見祭の会場
百舌鳥八幡宮
百舌鳥八幡宮月見祭のアクセス方法・駐車場
百舌鳥八幡宮月見祭へ電車でのアクセス
・JR阪和線百舌鳥駅→徒歩約10分
・何回高野線 百舌鳥八幡宮→徒歩約10分
・地下鉄御堂筋線 百舌鳥駅→徒歩約20分
百舌鳥八幡宮月見祭へバスでのアクセス
地下鉄御堂筋線 百舌鳥駅→(南海バス 伏尾行)→百舌八幡宮前→徒歩約5分
百舌鳥八幡宮月見祭へ車でのアクセス
美原南インターチェンジ→(府道2号線)→(国道310号線)→百舌鳥八幡宮(所要時間約25分)
百舌鳥八幡宮月見祭の駐車場
百舌鳥八幡宮月見祭では臨時駐車場の用意はありません。周辺には有料駐車場が多数ありますのでそちらを利用することが出来ます。会場の周辺道路では交通規制も行われていますので注意してくださいね。

百舌鳥八幡宮月見祭のスケジュール
2021年の情報はまだ公開されておりませんので、2019年のふとん太鼓の巡行時間のスケジュールを紹介します。※2020年の百舌鳥八幡宮月見祭は中止でした。
百舌鳥八幡宮月見祭 1日目
特番 子ども太鼓連合
時間: 9:20~11:00
特番 御稚児行事
時間: 11:05~11:35
1番 赤畑町
時間: 11:40~12:40
2番 土塔町
時間: 12:50~13:50
3番 西乃町
時間: 14:00~15:00
4番 梅北町
時間: 15:10~16:10
5番 中百舌鳥町
時間: 16:20~17:20
6番 陸南町
時間: 17:30~18:30
7番 梅町
時間: 18:40~19:40
8番 土師町
時間: 19:50~20:50
9番 本町
時間: 21:00~22:00
百舌鳥八幡宮月見祭 2日目
1番 赤畑町
時間: 11:00~12:00
特番 子ども太鼓連合
時間: 12:10~13:10
2番 中百舌鳥町
時間: 13:20~14:20
3番 梅町
時間: 14:30~15:30
4番 陸南町
時間: 15:40~16:40
5番 本町
時間: 16:50~17:50
6番 土塔町
時間: 16:00~19:00
7番 西乃町
時間: 19:10~20:10
8番 梅北町
時間: 20:20~21:20
9番 土師町
時間: 21:30~22:30
2021年の百舌鳥八幡宮月見祭は、今現在(2021/08/01)は規模縮小(一般観覧中止)の方向で検討されています。

「百舌鳥八幡宮月見祭」のふとん太鼓など見どころ
百舌鳥八幡宮月見祭のふとん太鼓
百舌鳥八幡宮月見祭といえば、ふとん太鼓!大阪で親しまれている珍しい神輿です。ふとん太鼓とは赤いふとんで包まれたおみこしです。とて大きく上部には人が乗り込みお祭りを盛り上げます♪
さて、なんでふとん?と思う方は多いでしょうね。お祭りとふとんというのは中々に結びつくものではありませんよね。ふとん太鼓とは江戸時代中期ごろに泉州堺から瀬戸内海沿岸地方に伝えられているお祭りです。
なぜふとんなのかというと、むかしは綿入りのふとんというのはとても高価な品でなかなか手を出せるものではありませんでした。もともとは、神輿渡御の際に巡行している時に休む為にふとんを持ち運んでいたというのが由来だと言い伝えられています。
夜のふとん太鼓
夜に見るふとん太鼓は更に迫力がありますよ~!夜に露店の灯が広がる中で赤いふとん太鼓の見事な事!更に神々しいオーラを感じます。昼と夜の姿は全く異なりますので両方とも鑑賞して見比べてみてほしいです。
百舌鳥八幡宮月見祭の稚児行列
百舌鳥八幡宮月見祭では可愛らしい稚児行列も行われます。伝統の衣装に身を包んだちいさな子どもたちが行列を行います。放生会の考えのもと、放生池に稚魚を放ち生き物の成長を祈願する神事も行われます。これもお稚児さんが行いますよ!
参加する子どもは各町の満4歳から6歳の男女に限定されています。
百舌鳥八幡宮月見祭の稚児行事では、参加を募集しています。
申込先
百舌鳥八幡宮授与所
参加費
10,000円(申込時)
百舌鳥八幡宮月見祭の混雑状況
百舌鳥八幡宮月見祭は人気のお祭りとなりますので、非常に混雑します。会場周辺は人で溢れかえっているような状態となりますので覚悟が必要ですよ。周辺道路まで混雑していますので車で行こうと思っている方は遠くに駐車してから電車で会場周辺まで向かうとスムーズだとは思います。
百舌鳥八幡宮月見祭の露店
百舌鳥八幡宮月見祭では露店が出店しているのでしょうか?
お祭りでのお楽しみとしておいしい食事は欠かせないものがありますよね…!
安心してください!百舌鳥八幡宮月見祭ではたくさんの露店が出店していますよ~!露店を目当てとしてお祭りに参加される方も多くいるでしょうね。定番のメニューからスイーツ系まで楽しむことが出来ます♪
2021年の百舌鳥八幡宮月見祭は、今現在(2021/08/01)は規模縮小(一般観覧中止)の方向で検討されています。
百舌鳥八幡宮月見祭の様子を撮影したおすすめ動画を紹介します。
<PR>
旅行の予約はお早めに!ポイントでお得に旅をしましょう!
航空券の最安値がすぐわかる新サービス「ソラハピ」5分の簡単検索&予約!
まとめ
「百舌鳥八幡宮月見祭」を紹介させていただきました!
このお祭りはふとん太鼓が目玉です!豪快で豪華なふとん太鼓は見るものを圧倒させるようなパワーを秘めています。ふとん太鼓の迫力に押されてしまっていますが稚児行列も見逃さないようにしましょうね。稚魚を池に放つ様子も非常に可愛らしいですよ。
みなさんも、百舌鳥八幡宮月見祭に参加してお祭りを盛り上げていきましょう~!
2021年の百舌鳥八幡宮月見祭は、今現在(2021/08/01)は規模縮小(一般観覧中止)の方向で検討されています。
コメント