長野県と新潟県の境にあるのがこの雨飾山です。
何と読むのでしょうか?
これは、そのまま雨飾山(あめかざりやま)と読みます。
標高が1,963メートルにもなる大きな山なので場所によって紅葉のスピードが異なります。
雨飾山で紅葉もみじ狩りを行うには登山しなければいけないのでしょうか?初心者は?
そんな、「雨飾山」での紅葉もみじ狩り情報を紹介したいと思います♪

雨飾山の紅葉もみじ2020年の見頃・時期
雨飾山の紅葉もみじの2020年の見頃時期を紹介します。
雨飾山の紅葉もみじの見ごろの時期はいつになるのでしょうか。遠方から鑑賞に行く方はみごろの時期に予定を立てる必要があるかと思いますのでみごろ予想は大事になってくるかと思います。例年の状況を参考に時期を紹介したいと思います。
見頃:10月上旬~11月下旬ごろ
※今年の天候次第で見頃時期が変わる可能性がありますので、ご了承願います。
雨飾山の紅葉もみじ!登山の難易度は?
雨飾山は標高が1,900メートル以上もある高い山です。
この山を登るのは至難の業なのではないでしょうか。
雨飾山の登山の難易度は、「中」!
難しいというほどではありませんが、初心者には難しいかと思います。
登山の服装でしっかりと体調を整えて登山をする必要があります。
日帰りで登山することは可能ですが、時間は往復で7時間ほどかかります。
今まで登山をしたことがないという方は中級コースは危険となる恐れがあります。
雨飾山の紅葉もみじ狩り登山の初心者向けコース!
初心者だけど、登ってみたい!
挑戦したい!という方へオススメのコースを紹介します。
長野県側から入っていくコースとなります。
「小谷村雨飾高原キャンプ場~ブナ平~荒菅沢~雨飾山山頂→雨飾高原キャンプ場」
このコースが一番人気のコースとなっています。
初心者向けといっても登山なので急な坂もあります。
体力にある程度自信のある方は挑戦してみましょう。
紅葉もみじを鑑賞しながら散策をすることが出来ますよ♪
山間から覗くあたたかい色合いに心まで温かくなること間違いなし!

雨飾高原キャンプ場で紅葉もみじ狩り!
紹介させていただきました、初心者向けコースではゴールが雨飾高原キャンプ場となっています。
こちらは標高が1,200メートルほどになります。
ここからの景色も最高!
目の前に広がる紅葉もみじを鑑賞することが出来ます。
頂上ではないにしても間近に感じることのできる大自然には感動します。
苦労してここまで登ったかいがあるというものですよね。
雨飾山へのアクセス方法・駐車場
雨飾山へのアクセス方法を紹介します!
雨飾山の登山口、雨飾高原キャンプ場へのアクセス方法を紹介します。
電車で行く場合
東京駅→(長野新幹線)→長野駅→(特急バス 白馬方面ゆき)→池高原→(小谷村営バス)→雨飾高原
大阪→(新幹線)→名古屋→(中央本線特急しなの)→松本→(大糸線)→南小谷→(小谷村営バス)→雨飾高原
車で行く場合
長野自動車道 安曇野インターチェンジ→(国道147号線)→(国道148号線)→(県道114号線)→雨飾山キャンプ場
駐車場
雨飾山では登山者用の駐車場があります♪駐車場があるというのは嬉しいですよね!安心して車で行ってください。
雨飾山周辺のオススメスポット
雨飾山へ行った後にはどこかに立ち寄りたいですよね。
そんな方へオススメの周辺のオススメスポットを紹介します!
道の駅 小谷(おたり)
住所
長野県北安曇郡小谷村大宇北小谷1861-1
営業時間
10:00~21:00<休 水曜日>
※施設によって異なります
施設
売店、温泉深山の湯、食事処鬼の厨
特徴
温泉のある道の駅♪開放的な気分で旅の疲れを癒していきましょう!食事処ではこだわりのかまど焚きのごはんを提供してくれます。かまど飯定食がお勧め!お刺身や地元食材を使ったおかずが季節によって一番おいしいところを出してくれますよ♪
まとめ
「雨飾山」での紅葉もみじ狩りについて紹介させていただきました!
雨飾山では初心者でも登ることのできるコースがありますね♪紅葉のシーズンになると多くの人がこちらのコースを登っています。人がいないと不安だという方でも安心だと思います。みなさんも秋には雨飾山へ紅葉もみじ狩りにいきましょう!
コメント