山梨県にあります、「大菩薩嶺」では紅葉もみじ狩りを行うことが出来ます。
まずはその読み方を紹介します。
大菩薩嶺(だいぼさつれい)と読みます。少し読みにくいですかね。
大菩薩嶺の大自然の山々と紅葉もみじのコラボレーションが実に見事!
秋の紅葉シーズンには多くの人が訪れる人気の鑑賞スポットとなっています。
どこを見ても見どころとなっています。
自然に癒されに行くのに丁度いい場所ですよね♪
そんな、「大菩薩嶺」での紅葉もみじ狩り情報を紹介していきたいと思います♪

大菩薩嶺の紅葉もみじの見頃・時期<2020>
大菩薩嶺の紅葉もみじの見頃時期<2020>を紹介します
大菩薩嶺の紅葉もみじの見ごろの時期はいつになるのでしょうか。遠方から鑑賞に行く方は見頃の時期に予定をたてたいですよね!
見頃:10月中旬~10月下旬ごろ
※今年の天候次第で見頃時期が変わる可能性がありますので、ご了承願います。
大菩薩嶺の紅葉もみじの見どころ・ポイント
大菩薩嶺での紅葉もみじ狩りの見どころはどこにあるのでしょうか。
始めていく方は悩んでしまうかもしれませんね。
そんな方へ、大菩薩嶺での紅葉もみじ狩りの楽しみ方を紹介しますので参考にしてください。
大菩薩嶺の木々の色づき
大菩薩嶺は標高の高い山となっておりますので場所によって紅葉の時期が異なります。
大菩薩嶺の標高は2057メートルにもなります。
標高が高ければ高いほどに紅葉の時期は早まります。
大菩薩嶺では、山の中頃には10月中旬ごろ、
山の麓になると10月の下旬ごろが見頃となっています。
大菩薩嶺の登山
登山で大台ヶ原の魅力を堪能しましょう!
どのような登山コースがあるでしょうか。
おすすめ登山コースを紹介します。
上日川峠→福ちゃん荘→大菩薩峠→丸山峠→大菩薩峠登山口
このコースで5時間10分程で下山することが出来ます。
なだらかな道も多いですが勾配のある場所ももちろんありますので登山用の服装・靴で行きましょう!

道中
登山を行う道中にも色づく木々を鑑賞することが出来ます。
間近で自然を感じることが出来ますのでマイナスイオンを浴びられますね♪
色彩鮮やかな木々の中通っていきましょう!
大菩薩嶺の展望
歩いていると開けている場所に出会います。
目の前には素晴らしい景色が広がっています。
富士山も見えますよ♪
間近の紅葉と山々の紅葉、下を見ると紅葉!
素晴らしい自然を鑑賞していきましょう。
大菩薩嶺の山頂
山頂からの景色も素晴らしいです。
真下に広がる大自然には感動しない方はいません!
山頂はもう秋は終えていますので緑の木々が広がっています。
中腹程は紅葉していますのでその季節の移ろいと色彩のコントラストにも注目してくださいね。
大菩薩嶺の紅葉もみじの様子を撮影している動画を紹介します。
大菩薩嶺のアクセス方法・駐車場
大菩薩嶺へのアクセス方法を紹介します!
電車で行く場合
・大菩薩峠登山口
JR塩山駅→(山梨交通バス)→大菩薩峠登山口→大菩薩嶺
・上日川峠
甲斐大和駅→(路線バス)→上日川峠停留所下車→大菩薩嶺
駐車場
大菩薩いは駐車場があります。駐車場があるというのは嬉しいですよね♪
・大菩薩峠登山口(収容台数30台、料金無料)
・上日川峠登山口(収容台数120台、無料)
大菩薩嶺周辺のおすすめスポット
大菩薩嶺で紅葉もみじ狩りを行った後にはどこかに立ち寄りたいですよね。
そんな方へおすすめスポットを紹介します!
道の駅 なるさわ(なるさわ)
・住所
山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ8532-63
・営業時間
インフォメーション8:30~17:00 物産館9:00~18:00 軽食堂10:00~17:30
・施設
物産館、軽食堂
・特徴
物産館ではおいしい高原野菜やフルーツなどのおいしいものがたくさんあります♪軽食堂では食事を楽しむことが出来ますよ!お勧めはせんどそば!大根の千切りがたくさんそばに乗っています!
まとめ
「大菩薩嶺」での紅葉もみじ狩り情報を紹介させて頂きました!
大菩薩嶺は登山をしながら紅葉もみじ狩りを行うことが出来ますね。自然と季節を一度に楽しむことが出来るのが魅力的です。みなさんも秋には大菩薩嶺で紅葉もみじ狩りを楽しみましょう!
コメント