埼玉県で開催される、十日まち(大宮氷川神社大湯祭)は日本らしい素敵なお祭りです♪
熊手を買いに行くお祭りと言ったら、あれか!と一致する方も多いのではないでしょうか。
何故熊手を買うのか、そのルールなども気になる所ですよね。
そんな、「十日まち(大宮氷川神社大湯祭)」の魅力を紹介していきたいと思います♪

十日まち(大宮氷川神社大湯祭)の日程・会場
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)<2021>十日まちの日程
2021年の十日市(大宮氷川神社大湯祭)の日程を紹介します!
2021年12月10日(水)
に開催されます!
※毎年12月10日に開催されておりますので参考にしてください
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)会場
・大宮氷川神社境内
・大宮氷川神社参道
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)中止?コロナの影響は?
2021年の十日まち(大宮氷川神社大湯祭)は熊手や神具の露店の出店はありますが、例年にぎわう飲食などの露店については2021年は中止となっております。
しかし、感染を拡大するわけにもいきませんから、仕方ないですよね。
来年また楽しみに待ちましょう!
神職による祭典は12月10日8時より執り行われます。
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)のスケジュール
大宮氷川神社大湯祭の祭典のスケジュールを紹介します!
2021年の今年は露店や出店ことありませんが、神事は通年通り行われます。(見学などはできません)
11月30~12月9日 前斎
期間中は毎夜19:30に境内にかがり日を焚き上げて祭事を行います
12月10日 本祭
本祭には決まっているお供え物があります。米、酒、百味膳、菱餅、海老、長芋、串付の大鮒となります。百味膳といわれており、海川の物八種、山野の物八種で一膳とし、種々の神饌をすべて熟饌(調理した神饌)にして、本殿、摂末社あわせ百膳をお供えします。この日は御祭神の大己貴命(大国様)と少彦名命(恵毘須様)の御影(福神札)や福熊手、福財布、福種銭を授与しております。
伊勢の神宮の御神札(神宮大麻)はこの日から授与が開始されます。
・神札授与時間
0:00~23:00
12月11日
解斎のお祭で本殿祭
↓
饗膳式(きょうぜんしき)
古式床しい直会の儀
↓
「幾久(いくひさ)、幾久」と社頭隆盛の言祝ぎ
↓
神酒の拝戴

十日まち(大宮氷川神社大湯祭)の見どころ
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)の歴史
「武蔵州足立大宮氷川太明神縁起之書」によると至徳二年に干柴薪を焼いて炉壇のようにし、これを踏む火剣祭礼を行ったとあり、延宝年間では大湯祭の文字が記されています。12月10日に開催されますので、「十日市」ともよばれて親しまれています。
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)の熊手
大宮氷川神社大湯祭に参加する方は熊手を購入する方が多いかと思います。熊手は鯛やおかめ、神輿やまねき猫や米俵等演技の良いものでうめつくされています。見ているだけでも何か良いことが起こりそうな気がしますよね。
熊手の購入
大宮氷川神社大湯祭では境内や参道でたくさんのお店が出店していますので自分の気になったお店で熊手を購入することが出来ます。やはり売りてが面白かったり付き合いのある場所から購入する人が多いようですね。
熊手は小さなものだと3,000円程度、大きなものは100万円もするものもあります!大きさは様々なので、好きなものを購入するといいかと思いますが、熊手は毎年一回り大きなものを購入するとますます反映するという演技を背負っていますので最初から飛ばして大きなものを購入すると大変になりますよ~!
熊手は値切ってもいいのかな?聞いたことがあるけど…と悩む方もいるかと思いますが、値切っても大丈夫です。その根切の分をご祝儀としてお店に渡す、というのが粋だといわれています。
かがり火の焚き上げ
大宮氷川神社大湯祭の前後に行われています前斎ではかつての火祭りを伝えるためにかがり火の焚き上げが行われます。この火にあたる事で無病息災や火防の御神徳にあずかると言い伝えられています。11月30日より大湯祭本祭の為に神職は神社に篭りて潔斎します。
混雑状況
大宮氷川神社大湯祭は人気のお祭りとなりますので、混雑が予想されます。参道や境内は人で溢れかえっているような状態となりますよ。駐車場の用意がありますが、台数がかぎられておりますので駐車場利用予定の方は早めに会場へと向かうことをお勧めします。
露店
十日市(大宮氷川神社大湯祭)では露店が出店しているのでしょうか?
お祭りでのお楽しみとしておいしい食事は欠かせないものがありますよね…!
安心してください!大宮氷川神社大湯祭では露店がたくさん出店していますよ~!その数約1000店といわれています。参道はもちろん大宮公園まで露店で埋め尽くされます!
定番のメニューからスイーツ系まで楽しむことが出来ます♪食事だけではなく遊べる屋台も出店していますのでお子さんも楽しめますよ。
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)の様子を撮影した、おすすめ動画を紹介します。
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)のアクセス方法
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)が行われます、大宮氷川神社までのアクセスを紹介します。
大宮氷川神社へ電車でのアクセス
JR大宮駅東口→徒歩約15分
東部アーバンパークライン 北大宮駅→徒歩約10分
大宮氷川神社へ車でのアクセス
さいたま都心 西インターチェンジ→約15分
さいたま都心 岩槻インターチェンジ→約20分
大宮氷川神社の駐車場
大宮氷川神社大湯祭では駐車場の用意があります!駐車場があるというのは嬉しいですよね!以下を利用してください
・大宮第二公園駐車場(こちらは露商店の搬入出車も利用します)
・競輪場付近駐車場

まとめ
十日まち(大宮氷川神社大湯祭)を紹介させていただきました!
このお祭りは熊手が有名ですよね。テレビで特集の組まれていることも多いので知名度が高いかと思います。発展を祈願して熊手を購入してみるのもいいかと思いますよ。この日には限定御朱印ももらえますよ。みなさんも大宮氷川神社大湯祭に参加して日本の分化に触れてみましょう♪
コメント