瀬織津姫(せおりつひめ)は、日本神話や神道の中で「浄化」と「再生」を象徴する水の女神です。その役割は、穢れや罪を川や海に流して清めることで、人々に新たな始まりをもたらすこと。この特別な役割から、瀬織津姫は全国の神社で祀られ、多くの人々から信仰を集めています。
この記事では、瀬織津姫の呼び名一覧やその歴史的背景、全国各地にある瀬織津姫を祀る神社をご紹介します。彼女の神秘的な役割と、祀られる神社に隠された伝承を紐解きながら、日本文化の深みを探ってみましょう。
作者hiroが早池峰へ参拝したときの写真
- 瀬織津姫(せおりつひめ)とは?
- 瀬織津姫(せおりつひめ)の呼び名について
- 瀬織津姫(せおりつひめ)を祀っている県別の神社一覧
- 北海道(5社)
- 青森県(2社)
- 秋田県(3社)
- 岩手県(36社)
- 山形県(6社)
- 宮城県(7社)
- 福島県(12社)
- 群馬県(10社)
- 栃木県(2社)
- 茨城県(5社)
- 埼玉県(5社)
- 千葉県(3社)
- 東京都(13社)
- 神奈川県(1社)
- 静岡県(32社)
- 山梨県(2社)
- 長野県(10社)
- 新潟県(12社)
- 富山県(14社)
- 石川県(4社)
- 福井県(2社)
- 愛知県(16社)
- 岐阜県(7社)
- 三重県(21社)
- 滋賀県(19社)
- 京都府(20社)
- 大阪府(6社)
- 奈良県(16社)
- 和歌山県(13社)
- 兵庫県(22社)
- 岡山県(25社)
- 広島県(13社)
- 鳥取県(25社)
- 島根県(11社)
- 山口県(6社)
- 香川県(8社)
- 徳島県(9社)
- 高知県(6社)
- 愛媛県(9社)
- 福岡県(12社)
- 大分県(4社)
- 長崎県(2社)
- 宮崎県(6社)
- 鹿児島県(2社)
- 沖縄県(0社)
- まとめ(あとがき)
瀬織津姫(せおりつひめ)とは?
日本神話に隠された水の女神
瀬織津姫(せおりつひめ)は、日本神話の中でも異彩を放つ存在として語り継がれてきた女神です。直接的な記述が古事記や日本書紀には見られないものの、神道の祓(はらえ)の儀式や祝詞(のりと)の中にその影響を垣間見ることができます。彼女は、罪や穢れを流し去る「浄化の女神」として、日本人の精神文化の深層に息づいています。
瀬織津姫の名前に含まれる「瀬」は川や流れを、「織津」は織り成す・結ぶを意味するとされ、水の流れと浄化が象徴されています。これにより、彼女は単なる自然の神というだけでなく、人間の心の清めや再生を司る精神的な存在とも見なされています。
瀬織津姫(せおりつひめ)が語られる背景
神話からの姿を探る
瀬織津姫が登場する明確な記録は少ないため、彼女の姿は他の神々との関係や祓戸四柱神(はらえどしはしらのかみ)の一柱として解釈されています。この四柱神は、穢れを払うために働く神々で、瀬織津姫はその中でも特に水と深く結びついています。
たとえば、古代の日本では、水は生死を隔てる境界であり、再生を象徴するものでした。川を渡ることは、穢れを流し、新たな自分になることを意味します。このような背景から、瀬織津姫は川や滝に祀られ、人々が禊(みそぎ)を行う際に重要な役割を果たしてきました。
神仏習合時代の影響
平安時代から江戸時代にかけて、瀬織津姫は仏教と神道が融合する神仏習合の影響を受け、仏教の女神である弁才天(弁財天)と同一視されることもありました。このため、弁天信仰の中に瀬織津姫の要素が取り込まれた神社も存在します。こうした多様な信仰背景により、瀬織津姫は地域ごとにさまざまな解釈を受け入れながら伝承されてきました。
瀬織津姫(せおりつひめ)の役割と特徴
浄化の象徴:人々を清める神
瀬織津姫の最も重要な役割は、穢れを払い去る浄化の神としての存在です。日本の神道においては、「穢れ」は個人や社会に不和や災厄をもたらすものと考えられます。瀬織津姫は、これらの穢れを水の流れに乗せて川や海に送り出し、人々や土地を清めるとされています。この役割は特に「祓(はらえ)」の儀式において顕著で、祝詞(のりと)の中で瀬織津姫の名が唱えられることもあります。
祓戸四柱神(はらえどしはしらのかみ)の一柱として瀬織津姫は、罪や穢れを吸い取り、それを彼方へ流すプロセスの最初を担う重要な存在です。この神々の連携により、穢れは消え去り、新たな平穏と調和がもたらされるとされています。
水と自然の女神
瀬織津姫はその名の通り、「瀬」(川や水の流れ)と深い結びつきを持つ女神です。水は古来より生命の源であり、浄化と再生の象徴でもありました。瀬織津姫が祀られる神社は、滝や川のほとりに位置することが多く、水そのものの神聖さを体現しています。
滝や川を舞台とした神事では、瀬織津姫の加護を祈り、水の流れに身を委ねて心身を清める「禊(みそぎ)」が行われます。これらの儀式は、単に身体を清潔にするだけでなく、精神的な浄化やリフレッシュをもたらすと考えられています。瀬織津姫は、自然と人間を繋ぐ仲介者のような存在としても崇められています。
再生と希望の象徴
瀬織津姫は、単なる浄化の神を超えて、再生や希望の象徴ともされています。罪や穢れを祓い去った後に訪れるのは、新たなスタートや再生の機会です。この神格は、人々に過去の過ちから立ち直り、新しい道を歩む勇気を与えます。
自然災害や困難に直面する時代において、瀬織津姫の浄化と再生の力は、多くの人々に癒しと励ましを与える存在として再評価されています。また、スピリチュアルな視点では、瀬織津姫のエネルギーは心の解放や浄化を促進する力があると信じられています。
地域ごとの独自性
瀬織津姫が祀られる神社は日本全国に点在しており、それぞれの地域で独自の解釈や信仰が存在します。例えば、岩手県の早池峰神社では山岳信仰と結びつき、和歌山県の隅田八幡神社では川や滝と関連した祀られ方がされています。この多様性は、瀬織津姫が人々の生活や自然とどのように結びついてきたかを物語っています。
作者hiroが小野神社へ参拝したときの写真
瀬織津姫(せおりつひめ)の呼び名について
瀬織津姫に限りませんが、八百万の日本の神々様は祀られている神社や地域、また、役割によって色々な呼び名で呼ばれていることがよくあります。
また、明治に行われた「神仏習合」の影響もあって、弁財天とも同一神とみられている地域や神社もあります。
「瀬織津姫」以外の呼び方を一覧にまとめてましたので参考にしてくださいね!
※このページは転記禁止です!!
漢字表記 | ひらがな表記 | 説明・備考 |
瀬織津姫 | せおりつひめ | 最も一般的な呼び方。 |
瀬織津比咩 | せおりつひめ | 「姫」を古字の「比咩」で表記。 |
瀬織津比売 | せおりつひめ | 「姫」を「比売」と記述する場合。 |
瀬織津媛 | せおりつひめ | 「媛(ひめ)」で表す地域もある。 |
瀬織津姫穂乃子 | せおりつひめほのこ | ホツマツタエに記述あり。 |
瀬織津比売命(瀬織津比賣命) | せおりつひめのみこと | 宇奈己呂和気神社、小野神社などの呼び方。 |
瀬織津姫命 | せおりつひめのみこと | 槻神社、佐久奈度神社の呼び方。 |
瀬織津比咩命 | せおりつひめのみこと | 小野神社、池宮神社の呼び方。 |
瀬織津比咩神 | せおりつひめのかみ | 瀬織津姫神社の呼び方。 |
瀬織津姫神 | せおりつひめのかみ | 瀧川神社、建水分神社の呼び方。 |
瀬織津比売神 | せおりつひめのかみ | 片山神社の呼び方。 |
禍津日神 | まがつのひのかみ | 瀬織津姫神社の呼び方。 |
八瀬大明神 | やせだいみょうじん | 井関三神社の呼び方。 |
祓戸四柱大神 | はらえどのおおかみ | 日比谷神社の呼び方。 |
祓戸大神四座 | はらえどのおおかみよざ | 鹽竈神社の呼び方。 |
六甲比命大善神 | ろっこうひめだいぜんしん | 六甲比命神社の呼び方。 |
撞賢木厳御魂天疎向津姫 | つきさかきいずのみたまあめさかるむかひつひめ | 六甲比命神社の別名。 |
天照大神荒魂 | あまてらすおおみあらたま | 天照大神の荒御魂としての瀬織津姫。 |
弁財天 | べんざいてん | 神仏習合で同一視される場合がある。 |
市杵島姫 | いちきしまひめ | 宗像三女神の一柱とされる場合。 |
水戸神 | みなとのかみ | 水の神格を強調した表現。 |
滝之神 | たきのかみ | 滝と結びつく場合の名前。 |
川裾姫 | かわすそひめ | 川や水流を司る神としての呼称。 |
瀬織姫 | せおりひめ | 簡略化された表記。 |
八十禍津日神 | やそまがつひのかみ | 所説あり。 |
セオリン | せおりん | 一部、瀬織津姫が大好きな人たちの呼び方(笑) |
まだまだあると思います。特に同一神とみられる神さまは、ホントにたくさんいらっしゃいます。
良かったらコメント欄にあなたのアツい想いを語ってみてくださいね!❤
このページの一番下に作成者hiroの想いは語ってますので、ぜひ、観てくださいね(笑)
作者hiroが六甲比命神社へ参拝したときの写真
瀬織津姫(せおりつひめ)を祀っている県別の神社一覧
瀬織津姫を祀る神社は、日本各地に点在しています。その多くは滝や川などの水辺に位置し、自然と神秘が融合した神聖な雰囲気が特徴です。以下では、地域ごとの神社リストを掲載しました。
基本的に神社本庁や神社庁など正式な祭神として「瀬織津姫」とわかる神社をリストアプしております。
※このページは無断転写を禁止します。
北海道(5社)
-
滝廼神社 檜山郡厚沢部町字滝野355
-
川裾神社(泊神社 境内社) 檜山郡江差町大字田沢村381
-
滝之神社(八幡神社 境内社) 爾志郡乙部町字元町254
-
川濯神社(福島大神宮 境内社) 松前郡福島町字福島219
-
川上神社(八幡神社 合祀) 松前郡福島町字宮歌573
青森県(2社)
-
新川神社 八戸市沼館二丁目 城下公園
-
川口神社 八戸市湊町字下条30
秋田県(3社)
-
住吉水門龍神社(八幡神社 境内社) 能代市柳町13-8
-
上檜木内神社 仙北市西木町上桧木内字寺村130
-
日住白山神社 由利本荘市鮎瀬字石橋山124
岩手県(36社)
-
早池峰神社(瑞応院【鎮守社】) 遠野市大工町1-3
-
倭文神社 遠野市土淵町土淵18-174
-
白滝(清滝)神社 遠野市土淵町栃内7-13
-
早池峰神社 遠野市附馬牛町上附馬牛19-81
-
神遣神社 遠野市附馬牛町上附馬牛(神遺峠)
-
新山神社 遠野市附馬牛町東禅寺
-
愛宕神社 遠野市綾織町上綾織36-12
-
禊祓殿神社(天照御祖神社 境内社) 釜石市唐丹町字片岸50
-
今滝神社 釜石市東前町1-139
-
多芸神社 陸前高田市横田町字小坪
-
滝神社 陸前高田市横田町字猿楽
-
清滝神社 陸前高田市横田町字槻沢
-
四十八滝神社 陸前高田市横田町字橋ノ上
-
舞出神社 陸前高田市横田町字舞出
-
大滝神社 陸前高田市横田町字本宿
-
早池峰神社(天照御祖神社 境内社) 大船渡市盛町字町1-4
-
滝神社 一関市滝沢字下108
-
桜松神社 八幡平市荒屋新町字高畑89
-
多岐神社 盛岡市玉山区渋民字大森9
-
早池峰神社 紫波郡矢巾町大字土橋五地割字新山野40
-
金谷神社 花巻市金矢3-21-1
-
弘渕神社 花巻市石鳥谷町江曽9-113
- 早池峰神社 花巻市大迫町内川目1-1
-
早池峰権現社(早池峰権現社 境内社) 花巻市大迫町内川目1-1
-
田中神社 花巻市大迫町内川目47-30
-
大沢滝神社 花巻市東和町砂子4-107
-
滝ノ沢神社 花巻市東和町東晴山16-56
-
新山神社 北上市口内町字岩井139-1
-
新山神社 北上市更木町字更木32-114
-
新山神社 奥州市江刺区稲瀬字広岡98
-
新山神社 奥州市江刺区岩谷堂字雲南田212
-
新山神社 奥州市江刺区広瀬字谷地田77
-
氷上神社 奥州市江刺区梁川字舘下335-1
-
早池峰神社 下閉伊郡川井村大字門馬字大滝向2-10
-
早池峰新山神社 下閉伊郡川井村大字小国字荒田103
- 伊豆神社 遠野市上郷町来内6-32-2
山形県(6社)
-
一ノ滝神社 飽海郡遊佐町吉出字懐ノ内2-1
-
二ノ滝神社 飽海郡遊佐町吉出字懐ノ内2-1
-
滝沢神社(金峯神社 境内社) 鶴岡市青龍寺字金峯1
-
御不動尊神社(新山神社 境内社) 鶴岡市上名川字祝沢44
-
田麦神社 鶴岡市田麦俣字七ツ滝160-1
-
御滝神社(湯殿山神社 境内社) 鶴岡市田麦俣字六十里山7
宮城県(7社)
-
瀬織津姫神社 気仙沼市唐桑町東舞根
-
湯沢神社(新山神社 境内社) 栗原市栗駒鳥沢不動堂一七三
-
荒雄川神社 大崎市岩出山町池月字上宮字宮下10
-
大崎神社 大崎市古川大崎字名生舘68
-
八幡神社【合祀】 黒川郡富谷町今泉字八幡下62
-
関所神社(関所明神) 仙台市青葉区熊ヶ根字関
-
滝沢神社 仙台市青葉区本町2-11-7
福島県(12社)
-
村崎神社(八幡神社 境内社) 福島市飯坂町字八幡6
-
関場神社 郡山市西田町大田字雪村316
-
宇奈己呂和気神社 郡山市三穂田町八幡字上ノ台76
-
大滝神社 双葉郡楢葉町大字上小塙字柴坂1
-
大滝神社 双葉郡広野町大字上浅見川字大舟1
-
滝埜神社(国魂神社 境内社) いわき市遠野町滝字西ノ内42
-
大滝神社(八劔神社 境内社) いわき市平下高久字馬場300
-
根渡神社 いわき市泉町下川字畑中160
-
滝神社 南会津郡只見町大字只見字上ノ原1845
-
龍口神社 南会津郡南会津町田島静川字林ノ沢山乙305
- 天照神宮 伊達市保原町宮下宮下1
- 三嶋神社 南相馬市原町区本町1-1
群馬県(10社)
-
大森神社【合祀】 高崎市下室田町919
-
御霊神社 高崎市下室田町1533
-
水神社(代田神社 境内社) 前橋市南町3-21-13
-
甲波宿禰神社(産泰神社 境内社) 前橋市下大屋町597
-
青龍社(稲荷神社 境内社) 高崎市中里町528
-
住吉社(愛宕神社 境内社) 渋川市白井756
-
甲波宿禰神社(火雷神社 境内社) 佐波郡玉村町大字下之宮字宮東524
-
荒祭神社(神明宮 境内社) 佐波郡玉村町大字樋越字神明1363
-
祓戸社(賀茂神社 境内社) 桐生市広沢町6-833
- 桐生天満宮 桐生市天神町1-2-1
栃木県(2社)
-
荷渡神社 下都賀郡岩舟町曲ヶ島1416
-
三騎神社 佐野市船越町2828
茨城県(5社)
-
津方神社 北茨城市中郷町桜井543
-
礒部稲村神社 桜川市磯部779
-
手水社(宗任神社 境内社) 結城郡八千代町本宗道89
-
清龍権現社(大宝八幡宮 境内社) 下妻市大宝667
- 三騎神社 佐野市船越町2828
埼玉県(5社)
-
祓殿(氷川神社 境内社) さいたま市大宮区高鼻町1-407
-
南市田神社 熊谷市中曽根145
-
波羅比門神社 大里郡寄居町西ノ入728
-
波羅伊門神社 大里郡寄居町保田原18-1
- 祓戸神社(三峯神社 境内社) 秩父市三峯298-1
千葉県(3社)
-
大原神社 流山市平和台4-1650-1
-
祓戸神社(麻賀多神社 境内社) 成田市台方字稷山1
-
祓戸神社(麻賀田神社 境内社) 成田市船形834
東京都(13社)
-
祓戸神社(土支田八幡宮 境内社) 練馬区土支田4-28-1
-
水神社(豊田神社 境内社) 江戸川区東瑞江2丁目
-
日比谷神社 港区新橋四-一三-九
-
祓戸社(神明宮 境内社) 杉並区阿佐谷北1-25-5
-
祓戸神社(八幡神社 境内社) 杉並区上荻4-19-2
-
祓戸神社(玉川神社 境内社) 世田谷区等々力3-27-7
-
祓戸神社(天祖神社 境内社) 世田谷区中町3-18-1
-
祓戸神社(八幡神社 境内社) 国分寺市西元町
-
小野神社 府中市住吉町3-19
-
大国魂神社 府中市宮町3-1
-
人見稲荷神社 府中市若松町
-
祓戸神社(人見稲荷神社 境内社) 府中市若松町
-
小野神社 多摩市一ノ宮1-18-8
神奈川県(1社)
- 一之宮神社 横浜市神奈川区入江1-13-16
静岡県(32社)
-
美乃和神社【合祀】 御殿場市中丸217-6
-
二十六社神社(伊古奈比咩命神社 境内社) 下田市白浜2740
-
瀧川神社 三島市川原ヶ谷755-1
-
祓戸神社(三嶋大社 境内社) 三島市大宮町2-1-5
-
熊野神社 富士宮市上井出278
-
瀬織戸神社 静岡市清水区折戸1-16-6
-
須賀神社 静岡市駿河区東新田55
-
水神社 静岡市駿河区中野新田81-2
-
瀬織津姫神社(伊勢神明社 境内社) 静岡市駿河区小鹿886
-
中島神社 静岡市駿河区中島260
-
白鬚神社 静岡市葵区油島131-2
-
白鬚神社 静岡市葵区松富上組920
-
井宮神社 静岡市葵区井宮町181
-
白鬚神社 静岡市葵区与16-13-16
-
水神社 静岡市葵区弥勒2-9-6
-
大渡神社・佐久地神社 静岡市葵区黒俣1098
-
井川神社 静岡市葵区井川1469
-
大井神社 静岡市葵区田代329
-
敬満大井神社 榛原郡川根本町千頭750
-
八幡神社 榛原郡川根本町崎平230-2
-
八幡神社 榛原郡川根本町久野脇694
-
八幡宮【合祀】 榛原郡川根本町下長尾371
-
八幡神社【合祀】 榛原郡川根本町上長尾644
-
大井神社 榛原郡川根本町地名1582
-
大井神社 榛原郡川根町笹間下1236
-
八幡神社 榛原郡川根町笹間渡425
-
八幡神社【合祀】 榛原郡川根町葛籠262
-
飽波神社 藤枝市藤枝5-15-36
-
池宮神社 御前崎市佐倉五一六二
-
鎮水神社(大井神社 境内社) 島田市大井町2316
-
大行事神社 掛川市下垂木3224
-
濱松秋葉神社 浜松市中区三組町39
山梨県(2社)
-
船宮神社 甲州塩山平沢113
-
鈴鹿大神社 中央市藤巻1527
長野県(10社)
-
尾片瀬神社 諏訪郡富士見町富士見字村上3995
-
神戸神社(滝野権現) 飯山市大字瑞穂字日影3365
-
瀬戸川皇大神社【合祀】 上水内郡小川村大字瀬戸川9986
-
郡笹焼神社 千曲市大字八幡1515
-
日向神社 東筑摩郡麻績村日社宮司7038
-
高谷神社 東筑摩郡筑北村大沢新田214
-
神林神社 松本市大字神林1459
-
岩岡神社 松本市梓川倭岩岡3290
-
春日神社 安曇野市豊科高家2410
-
片倉天伯社 伊那市富県3885
新潟県(12社)
-
川内神社 岩船郡山北町大字中継1204
-
瀬寄社 阿賀野市六野瀬2200
-
佐久奈殿神社 新潟市秋葉区金津1460
-
高浜神社【合祀】 佐渡市窪田字沢口533-1
-
祓戸社(青海神社 境内社) 加茂市大字加茂字宮山229
-
長瀬神社 加茂市八幡1-895
-
五柱神社(桐原石部神社 境内社) 北魚沼郡川口町大字和南津889
-
鉢崎神社 柏崎市米山町2264
-
見織神社 上越市柿崎区川井九七乙
-
斐太神社【合祀】 妙高市大字宮内239
-
日吉神社 妙高市大字吉木1558
- 祓戸神社(弥彦神社 境内社) 西蒲原郡弥彦村弥彦
富山県(14社)
-
橋宮神明社(下立神社【本殿合祀】) 黒部市宇奈月町下立2862
-
立山多賀宮 中新川郡立山町岩峅寺74
-
水神社(貴布祢社【本殿合祀】) 富山市東黒牧885-3
-
滝社 富山市上滝48
-
日枝神社 富山市加納254
-
三川神社 富山市上赤江町380
-
清滝社(頭川神社【本殿合祀】) 高岡市頭川字荒谷2497
-
八幡社(速川神社) 高岡市早川924
-
速川神社 高岡市波岡94
-
速川神社 氷見市早借字滝尾880
-
元雄神神社(弁才天) 砺波市庄川町庄1211
-
雄神神社 砺波市庄川町庄6466
-
神明宮 砺波市庄川町庄字又口下770
-
川原水神社(八幡宮 境内社) 南砺市徳成328
石川県(4社)
-
瀬爪神社 鳳珠郡能登町字秋吉8-39
-
市姫社(高瀬神) 七尾市中島町上町カ78
-
大野湊神社 金沢市寺中町ハ163
-
瀬織津姫社 金沢市別所町ヲ83
福井県(2社)
-
川濯神社(明神社 境内社) 吉田郡永平寺町松岡椚57-12
-
川上神社 福井市志比口町1-3-9
愛知県(16社)
-
槻神社 北設楽郡東栄町大字月字寺甫7
-
多賀(清滝)神社(竹生神社 境内社) 新城市杉山字行時7
-
水神社 豊橋市下地町字四ツ屋90
-
宮崎神社 岡崎市明見町字田代89
-
天白神社(六所神社【本殿合祀】) 岡崎市明大寺町耳取44
-
天白神社 岡崎市天白町字吉原85
-
天白神社(足助八幡宮【本殿合祀】) 豊田市足助町宮ノ後12
-
天白神社 豊田市栃ノ沢町栗沢8
-
池の宮社(八柱神社 境内社) 豊田市舞木町森前596
-
池の宮社(八幡神社 境内社) 豊田市花本町宇津木104
-
楠森社(天神社 境内社) 安城市村高町藤野元97
-
小河天神社 安城市小川町志茂1
-
祓戸社(鳴海八幡宮 境内社) 名古屋市緑区鳴海町字前之輪23
-
籠守勝手神社 一宮市木曽川町黒田字往還東東ノ切11
-
愛鷹社※祓除殿社(真清田神社 境内社) 一宮市真清田1-2-1
-
逆川社 津島市蛭間町字西屋敷1-101
岐阜県(7社)
-
滝神社 美濃市乙狩字クエクテ2218
-
川神神社 加茂郡八百津町八百津東橋
-
川神神社(八幡神社 境内社) 加茂郡八百津町八百津宮ノ越
-
川神神社(南宮神社 境内社) 加茂郡八百津町八百津南森
-
川神神社 加茂郡八百津町八百津小船
-
水神神社 加茂郡川辺町西栃井
-
野宮神社 岐阜市近島829-1
三重県(21社)
-
足見田神社 四日市市水沢町708
-
神明社 亀山市井尻町1064-1
-
白川神社 亀山市白木町2835
-
亀山神社 亀山市西丸町570-1
-
片山神社 亀山市関町坂下624
-
友生神社【合祀】 伊賀市下友生1042
-
若宮神社 伊賀市老川219
-
種生神社【合祀】 伊賀市種生1278
-
大木神社 鈴鹿市石薬師町2139
-
小川神社【合祀】 鈴鹿市南若松町1150
-
大御宝神社 鈴鹿市小田町554
-
八乳合神社 津市片田井戸町200-1
-
美濃夜神社【合祀】 津市芸濃町雲林院二七五〇
-
小守社(若宮八幡神社 境内社) 津市美杉町川上3498
-
竹神社 多気郡明和町大字斎宮2757-2
-
萩原神社 多気郡大台町江馬632
-
宇賀多神社【合祀】 志摩市阿児町鵜方1550
-
桐原神社社 南牟婁郡紀宝町桐原1603
- 荒祭宮(伊勢神宮内宮 境内社) 伊勢市宇治館町1
- 瀧原宮 度会郡大紀町滝原872
- 伊雑宮 摩市磯部町上之郷374
滋賀県(19社)
-
吉野神社 米原市吉槻1414
-
七所神社(坂田宮岡神社 境内社) 米原市宇賀野635-2
-
湯須神社(八幡神社 本殿配祀) 長浜市大依町248
-
湯次神社 長浜市大路町785
-
湯次神社 長浜市湯次町16
-
河濯神社(長浜八幡宮 境内社) 長浜市宮前町13-55
-
川尻神社(塩津神社 境内社) 伊香郡西浅井町大字塩津浜547
-
唐崎神社(川裾宮) 高島市マキノ町知内924
-
唐崎神社※川裾さん(西宮神社 境内社) 高島市新旭町旭502-2
-
荒神山神社 彦根市清崎町1501
-
河桁御河辺神社 東近江市神田町381
-
金刀比羅神社 東近江市伊庭町1310
-
小幡神社 東近江市五箇荘小幡町303
-
佐久奈度神社(馬見岡錦向神社 境内社) 蒲生郡日野町大字村井705
-
賀川神社 蒲生郡日野町大字安部居1
-
長澤神社 野洲市比江765
-
敏鎌神社(高野神社 境内社) 栗東市高野726
-
走井祓殿(日吉神社 境内社) 大津市坂本5-1-1
-
佐久奈度神社 大津市大石中町56
京都府(20社)
-
六所神社(天満宮社 境内社) 京都市左京区八瀬秋元町639
-
井上社 ※御手洗社(賀茂御祖神社※下鴨神社 境内社) 京都市左京区下鴨泉川町59
-
大森賀茂神社 京都市北区大森東町1
-
岩戸落葉神社 京都市北区小野下ノ町170
-
藤木社(賀茂別雷神社※上賀茂神社 境内社) 京都市北区上賀茂本山339
-
梶田社(賀茂別雷神社※上賀茂神社 境内社) 京都市北区上賀茂本山339
-
祓戸社(大原野神社 境内社) 京都市西京区大原野南春日町1152
-
水無月神社(日吉神社 境内社) 宮津市字岩ヶ鼻宮山141
-
水無月神社(高峯神社 境内社) 宮津市字里波見宮ノ越87-8
-
水無月神社(板列稲荷神社 境内社) 与謝郡与謝野町字岩滝板列582
-
水無月神社 与謝郡与謝野町弓木1542
-
水無月神社 京丹後市丹後町間人花下リ1871
-
名越神社 京丹後市網野町公庄竹クラベ100
-
水無月神社(日吉神社 境内社) 京丹後市網野町浅茂川日吉山1496
-
川裾神社(神谷神社 境内社) 京丹後市久美浜町小谷
-
竹谷神社 京丹後市久美浜町新谷向畑387
-
大川森神社 福知山市字野花宮ノ前1046
-
水無月神社(梅田神社 境内社) 福知山市三和町菟原下69-1
-
祓戸社(篠村八幡神社 境内社) 亀岡市篠町篠上中筋45-1
-
橋姫神社 宇治市宇治蓮華47
大阪府(6社)
-
御手洗神社(加茂建豆美命神社 境内社) 枚方市走谷1-17-2
-
祓戸神社(垂水神社 境内社) 吹田市垂水町1-24-6
-
御霊神社 大阪市中央区淡路町4-4-3
-
五社宮(高崎神社 境内社) 大阪市住之江区南加賀屋4-15-3
-
建水分神社 南河内郡千早赤阪村大字水分357
-
祓戸社(国玉神社 境内社) 南郡岬町深日921
奈良県(16社)
-
祓戸神社(春日大社 境内社) 奈良市春日野町160
-
祓殿社(登弥神社 境内社) 奈良市石木町648-1
-
姫大神社 天理市森本町205
-
祓戸神社(往馬大社※生駒神社 境内社) 生駒市壱分町1527-1
-
祓戸社(広瀬神社 境内社) 北葛城郡河合町大字川合99
-
祓戸神社(大神神社 境内社) 桜井市大字三輪1422
-
祓戸神社(墨坂神社 境内社) 宇陀市榛原区萩原703
-
祓戸神社(飛鳥坐神社 境内社) 高市郡明日香村大字飛鳥708
-
高生神社 高市郡高取町大字清水谷756
-
清水神社(高生神社 境内社) 高市郡高取町大字清水谷756
-
祓戸神社(鴨都波神社※下鴨神社 境内社) 御所市宮前町513
-
香和津神社 五條市大深町(大深小学校敷地)
-
水分神社 吉野郡東吉野村大字瀧野504
-
水分神社 吉野郡東吉野村大字平野1091
-
菅原神社 吉野郡十津川村大字上湯川209
-
大将軍神社 吉野郡十津川村大字小井496
和歌山県(13社)
-
隅田八幡神社 橋本市隅田町垂井622
-
御祓殿(八幡神社 境内社) 橋本市高野口町名倉370
-
山崎神社【合祀】 岩出市赤垣内108
-
祓戸神社(刺田比古神社 境内社) 和歌山市片岡町2-9
-
鹽竈神社 和歌山市和歌浦中3-1065
-
稲荷神社(顕国神社 境内社) 有田郡湯浅町大字湯浅1914
-
寒川神社 日高郡日高川町大字寒川284
-
下阿田木神社【合祀】 日高郡日高川町大字皆瀬302
-
祓戸神社(西岩代八幡神社 境内社) 日高郡みなべ町西岩代523
-
荒島神社 田辺市龍神村甲斐ノ川603
-
丹生神社【合祀】 田辺市龍神村東224
-
川上神社※河上大明神 田辺市上秋津1509
-
祓之宮 東牟婁郡串本町
兵庫県(22社)
-
大川神社 豊岡市竹野町御又字タモノミヤ80-1
-
伊久刀神社 豊岡市日高町赤崎438
-
水無月神(兵主神社 境内社) 豊岡市日高町浅倉202
-
川下神社(豊受神社 境内社) 豊岡市出石町袴狭862
-
川下神社(諸彬神社 境内社) 豊岡市出石町内町28
-
山口神社 豊岡市但東町坂津298
-
作田井神社 美方郡香美町村岡区宿237
-
宮代神社 養父市出合乙382-2
-
滝谷神社 養父市上野57-17
-
清所神社(若一神社 境内社) 宍粟市一宮町黒原392
-
日野神社 宍粟市一宮町上岸田1
-
五社神社(姫宮神社 境内社) 朝来市生野町口銀谷字3-781
-
祓戸神社(伊尼神社 境内社) 丹波市氷上町新郷1747
-
祓戸神社(熊野神社 境内社) 神戸市北区長尾町上津谷字春日谷96
-
滝神社 赤穂郡上郡町旭日甲384-18
-
瑞垣神社 佐用郡佐用町中山512
-
素盞嗚神社 佐用郡佐用町小赤松370-1
-
皇太神宮社 西脇市西脇225-1
-
井関三神社 たつの市揖西町中垣内甲799-1
-
熊野権現社(広峰神社 境内社) 姫路市広嶺山52
- 廣田神社 西宮市大社町 7-7
- 六甲比命神社 神戸市灘区六甲山町北六甲
岡山県(25社)
-
羽出神社 苫田郡鏡野町奥津羽出682
-
大三彌神社【合祀】 苫田郡鏡野町香々美995
-
香々美北神社【合祀】 苫田郡鏡野町真経102
-
中谷神社【合祀】 苫田郡鏡野町中谷4405
-
森瀬神社 新見市大佐布瀬2429
-
大滝神社 美作市蓮花寺263
-
稲荷神社(旭神社 境内社) 美作市鯰3305-5
-
田殿神社 美作市田殿706
-
林野神社 美作市朽木52
-
竹田神社 美作市竹田1826
-
八幡神社 美作市白水2611
-
角南神社 美作市角南223
-
早滝神社(天石門別神社 境内社) 美作市滝宮89
-
滝神社 美作市尾谷1873
-
錦織神社 久米郡美咲町錦織1431
-
簗瀬神社 久米郡美咲町西川上7307
-
少彦名神社 津山市油木北1608
-
御崎神社 和気郡和気町苦木311
-
高星神社 赤磐市稲蒔480
-
河瀬神社 岡山市御津草生1807
-
滝祭神社(吉備津神社 境内社) 岡山市吉備津931
-
滝神社 岡山市西大寺一宮1657
-
水門神社 倉敷市生坂1451
-
大川神社 倉敷市徳芳279
-
早滝比咩神社 玉野市滝773
広島県(13社)
-
天満神社 神石郡神石高原町油木李392
-
塩山神社 福山市山野町大字矢川492
-
清滝神社 福山市神辺町字平野999-1
-
四柱神社 三次市吉舎町桧522
-
八幡神社 安芸高田市八千代町向山観嶽271-95
-
河内神社 廿日市市助藤966
-
河内神社 廿日市市吉和1323
-
河内神社 廿日市市虫所山77-2
-
清滝神社 府中市鵜飼町203
-
賀羅加波神社(御調宮) 三原市中之町2174-2
-
谷八幡神社【合祀】 三原市久井町小林
-
河内社(中倉神社 境内社) 広島市安芸区瀬野町1728
-
平原神社 呉市平原町18-17
鳥取県(25社)
-
湯谷神社【合祀】 鳥取市河原町湯谷208
-
北村神社 鳥取市河原町北村157
-
東井神社 鳥取市用瀬町用瀬96
-
花原神社 八頭郡八頭町花原424
-
美幣奴神社 八頭郡八頭町篠波698
-
福地神社 八頭郡八頭町福地687
-
隼神社 八頭郡八頭町見槻中132
-
麻生神社 八頭郡若桜町麻生94
-
大野神社(池田神社 境内社) 八頭郡若桜町中原1211-1
-
虫井神社 八頭郡智頭町大呂967
-
上市場神社 八頭郡智頭町智頭999
-
諏訪神社【合祀】 八頭郡智頭町智頭227
-
白坪神社 八頭郡智頭町西谷19
-
中野神社 倉吉市中野55-1
-
風宮神社 倉吉市岡19
-
小鴨神社【合祀】 倉吉市大宮33
-
大宮神社 東伯郡三朝町大瀬370
-
長田神社 西伯郡南部町馬場1
-
江原神社 西伯郡南部町中228
-
根雨神社【合祀】 日野郡日野町根雨697
-
水戸神社(賀露神社 境内社)
鳥取市賀露町1164 -
利川神社 鳥取市青谷町早牛855
-
越路神社 鳥取市越路654
-
立川神社 鳥取市福部町高江122
- 桜谷神社 鳥取市桜谷299
島根県(11社)
-
壇鏡神社 隠岐郡隠岐の島町那久1617
-
津上神社 松江市島根町多古1286
-
三社神社 松江市八束町遅江241
-
加佐奈子神社【合祀】 松江市東持田町262
-
祓社(出雲大社 境内社) 出雲市大社町杵築東195
-
祓戸(金刀比羅宮 境内社) 簸川郡斐川町大字直江町1066-1
-
十二社神社(素鵞神社 境内社) 雲南市大東町飯田158
-
貴布祢大明神(八幡宮 境内社) 仁多郡奥出雲町小馬木796
-
八幡宮 浜田市三隅町矢原338
-
春日神社 益田市高津203-2
- 八幡宮 益田市白上町イ783
山口県(6社)
-
八幡宮【合祀】 岩国市錦町宇佐第1542
-
客織津姫神社(須川河内神社 境内社) 岩国市錦町須川3859
-
河内神社 岩国市小瀬2927
-
荒祭宮(山口大神宮 境内社) 山口市滝町4-4
-
繁枝神社【合祀】 防府市大字台道422
-
中津瀬神社 宇部市新天町2-2-19
香川県(8社)
-
日向神社(八幡神社 境内社) 木田郡三木町大字池戸鍋渕1387
-
川上神社 綾歌郡綾川町扮所東4018
-
川上社 仲多度郡まんのう町川東3048
-
落合神社 仲多度郡まんのう町勝浦字長谷2349
-
祓戸神社(金刀比羅宮 境内社) 仲多度郡琴平町892-1
-
梶州神社 仲多度郡まんのう町梶州741
-
黒嶋神社 観音寺市池之尻町281
-
滝宮神社 観音寺市大野原町井関240
徳島県(9社)
-
若宮神社【合祀】 板野郡北島町新喜来字砂原
-
御寄神社 徳島市国府町敷地鶴の本340
-
朝宮神社 名東郡佐那河内村上字宮前59
-
屋那瀬神社 名西郡神山町阿野字屋那瀬162
-
岩神社 海部郡海陽町浅川字大畑59
-
池姫神社 海部郡海陽町大井字家ノ元30
-
川花神社 三好市三野町太刀野山3980
-
五滝神社 三好郡東みよし町中庄2050
-
三所神社 三好郡東みよし町東山字増川268
高知県(6社)
-
滝神社 吾川郡仁淀川町久喜950
-
織会神社 吾川郡仁淀川町大植2892
-
水神社 高岡郡越知町片岡1526
-
深瀬神社 高岡郡越知町横畠北1582
-
大鳴見神社 高岡郡檮原町影野地5
-
小島神社 四万十市西土佐江川530
愛媛県(9社)
-
十七神社(大山祇神社 境内社) 今治市大三島町宮浦1-3154
-
潮富貴神社(大浜八幡大神社 境内社) 今治市大浜町ノッコ577
-
素鷲神社 今治市菊間町河之内尾乙187
-
湊三嶋大明神 松山市港山町1925
-
剣長神社 四国中央市金砂町小川山542-3
-
中山神社 四国中央市新宮町馬立549
-
満穂神社 喜多郡内子町河内乙692-3
-
豊田神社 伊予市双海町串甲1739
-
松柏神社 八幡浜市松柏野中甲449
福岡県(12社)
-
白山大神社【合祀】 北九州市門司区大字伊川字平山2330
-
祓方神社(宗像大社 境内社) 宗像市田島2331
-
波折神社 福津市津屋崎1386
-
桜ヶ峰神社 福岡市中央区桜坂2-11-34
-
菅原社 田川郡福智町伊方字犬星3727
-
瀬成神社 田川郡添田町大字中元寺3420
-
石清水神社【合祀】 豊前市大字久路土996
-
八坂神社【合祀】 築上郡上毛町大字垂水648-1
-
釜屋神社 八女郡立花町大字田形354-1
-
釜屋神社 八女郡黒木町大字湯辺田95
-
若宮神社【合祀】 みやま市瀬高町大江字前田273-1
-
潮斎神社※朝妻神社 みやま市瀬高町文(矢部川堤防東下)
大分県(4社)
-
闇無浜神社 中津市大字角木304
-
比枝神社 杵築市大田小野659
-
有王社 日田市大字夜明3185
-
神明社【合祀】 豊後大野市朝地町板井迫736
長崎県(2社)
-
佐久奈止神社 西海市西海町水浦郷字村中679-1
-
老松神社【合祀】 諫早市高来町湯江168
宮崎県(6社)
-
瀬織津姫社 西臼杵郡高千穂町大字岩戸(岩戸川河原)
-
東海神社 延岡市東海町102
-
御陵神社 延岡市大門町301
-
海童神社 延岡市長浜町1970
-
速川神社 西都市大字南方字鳥ノ巣183-1
-
明見神社(八幡宮 境内社) 東諸県郡国富町大字三名1982
鹿児島県(2社)
-
厳島神社 出水市上大川内3851
-
祓戸神社 霧島市国分府中町14-17
沖縄県(0社)
1.該当なし
貴重!作者hiroが大宮氷川神社へ参拝し撮影した祓殿
まとめ(あとがき)
ものすごく膨大なページになってしまいましたが(汗
最後までお読みいただきありがとうございます。埼玉在住の作者のhiroです。
2024年は瀬織津姫とずいぶんとご縁をいただきました。宮城の早池峰山にも登拝させていただき、兵庫の六甲比命神社・廣田神社へも神社ツアーを企画させていただき、参拝させていただくことができました。
また、大宮氷川神社の氏子になりますので、日常的に氷川神社の祓殿へも壁越しに参拝させていただいております^^;
このページは私が個人的にメモしていたものをベースに、全国のせおりん好きさんに活用してもらえればと思い、記事にまとめて公開したものです。
私hiroはスピリチュアルヒーラーとして活動しており、北海道から沖縄まで全国の神社や自然豊かなパワースポットを巡礼しております。全国のせおりん好きさんと繋がりたいと思ってます♪
お気軽にコメント欄での交流や、お問い合わせなどいただければと思います。
ご覧いただきありがとうございます。
コメント