早いもので、今年もそろそろ年末が近づいてきましたね。来年はついに令和も4年!2022年になります。いい年にしたいものです。
年末年始は地元に帰って普段顔を合わせない親戚や友達とのんびり過ごす方が多くいますが、年末年始に旅行をする方もいるのではないでしょうか。
今年の初詣は平安神宮で!
そんな、「平安神宮」の初詣情報を紹介していきたいと思います♪
平安神宮の初詣 参拝時間<2022>
平安神宮の2022年初詣の参拝時間を紹介します!
・2022年1月1日 0:00~19:00
・2022年1月2日 6:00~18:30
・2022年1月3日 6:00~18:30
・2022年1月4日~5日 6:00~17:30
・2022年1月6日~2月14日 6:00~17:00
神苑拝観 1月1日~2月末日 8:30~16:30
平安神宮の初詣 コロナ対策<2022>
平安神宮の新型コロナウウイルス感染症の拡大の影響への対策を紹介します。
・三が日を避けた分散参拝願い
・マスク着用願い
・発熱、せき、体調のすぐれない方は参拝控え願い
・12月31日~1月4日まではソーシャルディスタンスのため、境内にロープを張り印の通り参拝
・おみくじは筒を撤去。直接みくじ神を引く
・1月1日~3日は混雑防止のため、境内の様子をライブ中継。混雑状況を確認して下さい
・甘酒の授与中止
・神矢神楽の中止
詳しくはこちらで確認してください。
平安神宮の初詣 ご利益・由緒・御祀神
平安神宮の由緒
平安神宮は平安京遷都1100年を記念して1895年に創建されました。
その際、遷都のおや神様である桓武天皇を御祀神として迎えました。
当時、明治維新によって東京に首都が移ったことに京の都の人々は心を痛めていました。
そこで復興の証として人々の思いと共に創建されたのです。
また昭和15年には平安京最後の天皇である孝明天皇のご神霊が合わせて祀られることになりました。
平安神宮の御祀神
桓武天皇・孝明天皇
平安神宮の御利益
主に「縁結び」の神様として有名である
平安神宮の御朱印と御朱印帳は?名所も回ろう
参拝する時に欠かせないものとなっているのが御朱印ですよね。
女性を始め、多くの方々が御朱印集めを趣味とされています。
ここ平安神宮でも御朱印を頂けます。
また各地にオリジナルの御朱印帳が存在しますが、個人的にはここ平安神宮の御朱印帳はかなり格好いいです。できれば購入してみて下さい。
青龍・白虎・朱雀・玄武がデザインされています。
御朱印をお求めの方は朱印所にて300円の初穂料を払い頂きましょう。
せっかく平安神宮に来たのですから御朱印で満足していては勿体ないですよ。
平安神宮の初詣 混雑状況
平安神宮では例年初詣に多くの方が訪れる人気スポットとなっています。
特に大晦日~三が日が最も混雑します。
今年は特に新型コロナウウイルス感染症が拡大していますので、三が日を避けて分散参拝することをお勧めします。
どうしても三が日に!という方は、三が日の平安神宮の状況をライブ中継していますので混雑状況を確認して比較的すいている時に参拝するようにしましょう。
平安神宮の初詣 アクセス方法
平安神宮へのアクセスを紹介します。
住所:〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町
平安神宮へ電車でのアクセス
・地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩10分
・京阪鴨東線「三条駅」または「神宮丸太町駅」下車徒歩15分
平安神宮へバスでのアクセス
・JR「京都駅」から市バス5系統または洛バス100号系統に乗り「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車(所要時間30分)
・阪急「河原町駅」から市バス5系統または32系統に乗り「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車(所要時間20分)
平安神宮へ車でのアクセス
名神高速道路「京都東IC」を降り三条通りを西へ。
「神宮道」交差点を北へ右折(所要時間 京都東ICから20分)
平安神宮の駐車場
平安神宮専用の駐車場は存在しません。
神宮周辺の駐車場を利用しましょう。
- 岡崎公園駐車場
平安神宮まで徒歩3分とアクセスばっちりです。
収容台数:506台
駐車料金:最初の1時間500円 以降30分毎に200円 上限料金1300円
- みやこめっせ駐車場
平安神宮まで徒歩3分にある地下駐車場です。
収容台数:163台
駐車料金:最初の1時間520円 以降30分毎に200円 上限料金1500円
- リパーク聖護院円頓美町
平安神宮まで徒歩3分
収容台数:109台
駐車料金:300円/20分 上限料金1500円
紹介した駐車場を見ると規模も大きく、高額になることもなさそうです。
神宮の周りには他にも駐車場があるので、チェックしておきましょう。
まとめ
平安神宮での初詣情報を紹介させて頂きました!
初詣は特別な場所で♪日本の都、京都らしい風景の中初詣を行うことが出来れば幸せですよね。ゆったりとした時間で新年を迎えてみるのはいかがでしょうか。三が日は混雑しますので分散参拝がおすすめです。
コメント