皆さんは東京都千代田区にある神田明神をご存じですか?
東京十社巡りの1つにも数えられ古くから日本経済の中心地を守護して下さっています。
また正式名称は神田神社ですが地元の方々を始め「明神さま」と呼ばれ親しまれています。
近代ではアニメの聖地として名前を知る方も増えているようです。
この記事では神田明神について御祀神様とそのご利益、またパワースポットや御朱印などを含めて詳しくご紹介します。
神田明神へのアクセス方法は?駐車場はあるの?
電車の場合
JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口から徒歩5分
JR京浜東北線・山手線「秋葉原駅」電気街口から徒歩7分
東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」聖橋口から徒歩5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」聖橋口から徒歩5分
東京メトロ銀座線「末広町駅」から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」から徒歩7分
車の場合
首都高速都心環状線「神田橋出入口」下車
首都高速1号上野線「上野出入口」下車
駐車場
神田神社の境内に駐車場はありますが、収容台数が少ないため満車の場合は周辺のパーキングやビル駐車場を利用しましょう。
- 神田明神駐車場
境内北東部にある駐車場ですが契約者専用の駐車場となります。
収容台数:10台
駐車料金:無料
- 秋葉原UDXパーキング
秋葉原駅前にある「秋葉原UDX」の駐車場です。神社までは徒歩5分程度です。
収容台数:800台
駐車料金:10分100円 UDX内で3000円以上の買い物をした際は1時間無料
- 秋葉原ダイビル駐車場
駅前にそびえたつダイビルの駐車場です。
収容台数:112台
駐車料金:10分100円 最大2000円
- 湯島ガレージ第1駐車場
蔵前通りを挟んで神田明神の反対側にある駐車場です。
収容台数:38台
駐車料金:20分200円
神田明神は都内でも参拝客が多いです。大晦日や三が日は特に車の利用客も増えますので注意して向かいましょう。
神田明神の由緒やご利益は?御祀神は誰?
由緒について
当社の創建は西暦730年の事です。大己貴命の子孫である真神田臣によって現在の将門塚周辺に建てられました。
当初は大己貴命と少彦名命をお祀りしていましたが、将門公のご神威と思われる天変地異が続いたため将門公も当社でお祀りする事になりました。
その後江戸時代になると江戸城近くに遷座されました。
御祀神について
・大己貴命(おおなむちのみこと)
国土開発・縁結びの神様として有名なだいこく様の事です。
大国主命という別名を持ち出雲大社などの御祀神としても知られています。
・少彦名命(すくなひこなのもこと)
商売繁盛の神様として有名なえびす様の事です。
高皇産霊神(たかみむすひのかみ)の御子になります。
・平将門命(たいらのまさかどのみこと)
千代田区大手町にある将門塚に御首がお祀りされています。
平氏の兵で民を守るために戦い続けた武将です。
御利益について
恋愛運・仕事運・勝負運・商売繁盛など
御朱印と御朱印帳は?名所も回ろう
参拝する時に欠かせないものとなっているのが御朱印ですよね。
女性を始め、多くの方々が御朱印集めを趣味とされています。
ここ神田明神でも社務所にて初穂料300円を納めて御朱印を頂けます。
オリジナル御朱印帳としてアニメ「ラブライブ」や「ご注文はうさぎですか?」のイラストが印刷されたものが2000円で購入可能です。ファンの方はぜひどうぞ。
さて神田明神の御朱印も頂いたところで境内の名所を回りましょう。
神田明神の名所をいくつかご紹介します。
パワースポット
- 夫婦の石獅子
男坂を登ったすぐの場所に御鎮座されています。
関東大震災の際に祀られていた獅山は倒壊してしまいましたが、夫婦の石獅子は今も現存しています。
幕末期に建造された歴史のある石造物です。
またお守り受け所の奥に獅子山の滝という人工の滝があります。
獅子は厄除けの意味があり境内に鎮座しています。
- いちょうの樹(御神木)
関東大震災の際に唯一残ったとされるいちょうの樹です。
この樹を親木として境内には若い木が成長していきました。
その経緯から「復縁・復活」の象徴としてそびえたっています。
- 数々の摂末社
神田明神には多くの摂末社が存在します。
・祖霊社(2004年に創建)
・籠祖神社
・金刀比羅神社
・日本橋魚河岸水神社
・江戸神社
・大伝馬町八雲神社
・小舟町八雲神社
・末廣稲荷神社
・三宿稲荷神社
・浦安稲荷神社
ざっと10社存在しています。境内を回れば気が付く箇所に鎮座されていますので、ぜひ参拝して回りましょう。
- 神田祭
日本三大祭り(天神祭・祇園祭・神田祭)の1つに数えられる祭りが2年に1度、5月の中旬に行われます。
神輿が神田・日本橋エリアを練り歩きます。その規模は数千人といわれ熱狂すること間違いなしです。
- アニメとのコラボ
先ほど紹介した「ラブライブ」や「ご注文はうさぎですか?」などの絵馬やおみくじはもちろん、神田という事で「こち亀」の神輿などもあるそうです。
もはや神田明神はアニメの聖地になっているようです。
以上紹介したパワースポットは神田明神の一部です。自ら足を運んだ際には新しい発見をしてみてはいかがでしょうか。
この動画は実際に神田明神に参拝された方が撮影したものです。ぜひ参考にしてください。
近くの観光スポットは何がある?
- 秋葉原電気街
ここに行けば揃わないものは無いと言われる程の電気街です。
現代ではアニメの聖地としても秋葉原は注目されていますね。
私も足を延ばした事がありますが、圧倒される光景です。
- 万世橋
神田川にかかる橋の1つで、夜には綺麗にライトアップされます。
1912年に完成した赤レンガ造りの橋です。
かつては中央線神田駅と御茶ノ水駅の間には「万世橋駅」がありました。
まとめ:都会特有の神社
いかがでしたでしょうか。
神田明神のごく一部ですがご紹介しました。
私はアニメにはあまり詳しくないので神田明神が今のようになっている事に驚きました。
アニメの聖地巡礼というものはものすごい経済効果があると言われていますよね。
少し興味がわきました。
さて最後までお読み下さりありがとうございました。
コメント