皆さんは東京都文京区にある根津神社をご存じですか?
1709年に社殿が造営されてから約300年の時をそのままの姿で過ごされてきました。
東京大学の近くにあり、夏目漱石や森鴎外といった文豪たちの憩いの場としても重宝されてきました。
境内にはつつじ苑が存在し、4月から5月にかけては約3000株ものつつじが咲き誇ります。
この記事では根津神社について御祀神様とそのご利益、またパワースポットや御朱印などを含めて詳しくご紹介します。

根津神社へのアクセス方法は?駐車場はあるの?
根津神社へのアクセスを紹介します。
根津神社へ電車でのアクセス
・東京メトロ千代田線「根津駅」出口1から根津神社入口交差点を左折
・都営三田線「白山駅」出口A2から根津神社西口へ
・東京メトロ千代田線「千駄木駅」から徒歩5分
・南北線「東大前駅」から徒歩5分
※他に上野や池袋、駒込駅などから都バスに乗って根津駅へ向かう方法もあります。
根津神社への車でのアクセス
首都高速5号線「飯田橋IC」を下車し、都道434号線を後楽園駅方面へ
後楽園駅交差点を左折後、冨坂下交差点を右折します。国道254号線から国道17号線に入り向丘一交差点を右折すると神社が確認できます。
根津神社の駐車場
根津神社専用の駐車場は境内北側にありますが、混雑時はすぐに満車になりますので根津神社周辺のコインパーキングや駐車場を利用しましょう。
- NPC24H根津境内パーキング
境内にある駐車場です。空きがあればここに駐車すると一番都合が良いです。
収容台数:25台
駐車料金:20分300円
- KF-Park根津
神社すぐそばにある駐車場です。
収容台数:6台
駐車料金:20分300円 最大2700円
- タイムズ根津神社裏
収容台数:11台
駐車料金:20分220円
ご紹介した駐車場の他にも小規模駐車場が多く点在します。しかしだいたい2台から5台しか駐車出来ないので、車をご利用の方は空き状況を調べてから向かう事も必要です。
根津神社の由緒やご利益は?御祀神は誰?
根津神社の由緒について
創建の正確な年号は不明ですが、今から約1900年前に日本武尊が千駄木に創祀されたことが始まりと言われています。
文明の時代には太田道灌が社殿を奉献しました。
そして現在のお姿になったのは1709年徳川綱吉の時代で、それ以降東京大震災・東京大空襲にも耐え現在も鎮座されておられます。
根津神社の御祀神について
〈主祭神〉
・須佐之男命…活力・創造・災難除けの神
・大山咋神…農耕・産業の神様
・誉田別命(ほんだわけのみこと)…勝ち運の神様
〈相殿神〉
・大国主命…縁結び・国造りの神様
・菅原道真公…学問・至誠の神様
根津神社の御利益について
縁結び・恋愛運・学問・合格祈願・商売繁盛など
根津神社の御朱印と御朱印帳は?名所も回ろう
参拝する時に欠かせないものとなっているのが御朱印ですよね。
女性を始め、多くの方々が御朱印集めを趣味とされています。
ここ根津神社でも社務所にて初穂料300円を納めて御朱印を頂けます。
受付時間が10時から16時までと少し短いので気を付けていきましょう。
つつじや社殿が描かれたオリジナル御朱印帳も頂く事が出来るので、ぜひ手に取ってみて見ましょう。さて根津神社の御朱印も頂いたところで境内の名所を回りましょう。
根津神社の名所をいくつかご紹介します。
根津神社のパワースポット
- 文豪の石
社殿横のある変哲もない大きな石。
実は夏目漱石や森鴎外が作品を練る時に腰かけたと言われる有難い石なのです。知らずにベンチ替わりに腰かけている人も沢山いると思います。
その近くには明治39年に日露戦争勝利を祝い、森鴎外が奉納した水飲み場があります。
両方とも気付きにくいのでスルーしないようにしましょう。
- 願掛けカヤの木
境内にある願掛けカヤの木は縁結びの御利益があるとして有名です。
この木には神の使いである白蛇が棲み、願いを叶えて下さるそうです。
白蛇はお守りなどお土産のモチーフにも多用されています。
- 乙女稲荷神社
稲荷神社と言えば朱色の鳥居ですが、当社にも奉納されています。
祀られている「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」は農業や商売の女神とされているため、当社の名前の通り働く女性を中心に人気が高いそうです。
- S坂
森鴎外の作品「青年」にある「Sの字をぞんざいの書いたやうに屈折して」のSの字は根津神社へと向かう坂道の事です。
文学に精通した方や文学が好きという方は訪れたことがあるのではないでしょうか。
以上紹介したパワースポットは根津神社の一部です。自ら足を運んだ際には新しい発見をしてみてはいかがでしょうか。
この動画は実際に根津神社に参拝された方が撮影したものです。ぜひ参考にしてください。
根津神社の口コミ情報!
根津神社に関してTwitterで投稿された口コミ情報です!
根津神社はツツジが有名ですよね!
根津神社周辺の観光スポットは何がある?
- 湯島天満宮
根津神社から徒歩20分くらいで到着します。
学問の神様である「菅原道真公」が祀られ、受験シーズンともなると受験生やその親御さんがこぞって祈願に来る神社です。
境内には梅の木が多く植えられ、季節になると色鮮やかな花を咲かせます。
- 東京大学キャンパス
言わずとしれた日本でトップクラスの大学である東京大学のキャンパスが目と鼻の先にあります。
有名な赤門を記念にくぐる方も多いですね。大学のすぐ横に神社があるというのも不思議な縁を感じますね。
- 東京ドーム
野球好きでなくてもこの名は知っているでしょう。よく敷地面積を表す時に「東京ドーム〇個分」と書かれますよね。
読売ジャイアンツの本拠地としても知られ、平日などは会社帰りのサラリーマンがビール片手に応援したりしています。

まとめ:文学少女必見の根津神社
いかがでしたでしょうか。
根津神社のごく一部ですがご紹介しました。
当社には文豪が足しげく通う何かがあったのかもしれません。
名を遺した文豪も辿った道を踏みしめる事が出来るのはとても特別な事でしょう。
文学を愛する少女にとっては感無量ものでしょう。
それでは最後までお読み下さりありがとうございました。
コメント