神倉神社!アクセスや駐車場にご利益やゴトビキ岩など見どころ紹介

スポンサーリンク

皆さんは神倉神社(かみくらじんじゃ)をご存じですか?

この神倉神社ですが熊野速玉大社の飛地境内摂社となります。

御神体とされるゴトビキ岩は圧倒的な存在感があります。また切り立った石段を登った場所にある本殿からは絶景を望むことが出来ます。春には境内の桜を眺めながら名所を巡ることも可能です。

この記事では神倉神社について御祀神様とそのご利益、またパワースポットや御朱印などを含めて詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

神倉神社へのアクセス方法は?駐車場はあるの?

電車の場合

JR紀伊本線「新宮駅」から徒歩約10分

バスの場合

近鉄線「大和八木駅」にある「八木駅(南)」バス停へ。

「八木新宮特急バス(新宮行き)」の乗車し「新宮高校前」で下車。

そこから徒歩約10分で到着します。

車の場合

・大阪方面からお越しの方

「京奈和自動車道」に入り「五條IC」で降ります。

降りてすぐの交差点を「国道310号線」に入り「国道168号線」を経由し走り続けます。

「橋本」の交差点を左折し「国道42号線」に入り「裁判所南」の交差点を左折。

すると神社の駐車場が見えます。

 

(とても複雑なので、カーナビや事前の調べを活用しましょう)

・三重県方面からお越しの方

「熊野尾鷲道路」の「熊野大泊IC」から「国道42号線」を「新宮方面」に走ります。

「裁判所南」の交差点を右折後、神社の駐車場が見えます。

 

駐車場

神社入口前に2つの駐車場が存在しています。

・第一駐車場 7台

・第二駐車場 13台

混雑する可能性が高いので早めの行動を心掛けましょう。

神倉神社の由緒やご利益は?御祀神は誰?

神倉神社の由緒

神倉神社は熊野速玉大社の摂社と書きましたが、熊野三山より先に熊野権現が降臨された神社なのです。

神話の時代から登場する神倉神社は日本神話で「天磐盾(あまのいわたて)」と呼称されています。

熊野権現は景行天皇58年(西暦128年)現在の熊野速玉大社に遷座されました。そのことから神倉神社を「旧宮」、熊野速玉大社を「新宮」と呼びます。

 

神倉神社の御祀神

さて神倉神社の御祀神ですが、「高倉下」と「天照大神」とされています。

・高倉下(たかくらじ)

神武東征の時、紀伊に上陸した神武天皇のもとに神剣「フツミタマ」を献上した人物。

また神武天皇が、熊野で巨大な熊の毒気に触れて正気を失ったときに助けたのが「高倉下」といわれています。

 

・天照大神(あまてらすおおみかみ)

いわずと知れた日本国民の総氏神である女神様(太陽神)。

日本神話にて主神として登場する。

神倉神社のご利益

ご利益商売繁盛や交通安全、諸願成就とされています。

神倉神社の名所も回ろう !

現在女性を中心に人気なのが御朱印集め。

ぜひとも神倉神社でも御朱印を頂きたいですね。

それでは社務所に……

人が居ない!!

そうなのです。実は神倉神社では御朱印を頂けないのです。残念。

御朱印を頂けるのは約1km離れた熊野速玉神社の方です。

しかしこの神倉神社には多くの名所がありますから、心配ありません。

それでは名所をご紹介いたします。

ゴトビキ岩

神倉神社の御神体にして象徴である岩。ゴトビキとは方言で「ヒキガエル」のこと。

切り立った崖の上に巨大な岩。迫力満点です。

・ゴトビキ岩の付け根と手前の岩の間に「窟(いわや)」があり強力な陰のエネルギーを感じる。

・天界に近い場所でこの世とは異なる気で満ちている。

といったパワーに関する記述は数知れず。有名なパワースポットです。

鎌倉積みの石段

このゴトビキ岩に辿り着くには急こう配の石段538段を登る必要があります。

とにかく急なので足の悪い方、ご年配の方は無理しないようにしましょう。

女坂と呼ばれる緩やかな迂回コースがありますのでそちらを利用しましょう。

登りより下りが大変で、腰をついてゆっくり降りることを勧めます。

火神社と中ノ池蔵堂

ここ神倉神社では「御燈祭り」と呼ばれる神聖な御祭りがあります。

上り子と呼ばれる男性が約2000人松明を持って石段を駆け下ります。

夜に行われるため松明のかたまりが下り龍のごとく見えるのです。

猿田彦神社・神倉三宝荒神社

猿田彦神社の御祀神である猿田彦は導きの神とされます。

また神倉三宝荒神社の御祀神は火産霊神で、願望成就や商売繁盛のご利益があります。

御燈祭りの映像を添付しておきます。ぜひご覧になってください

タイトル:B051熊野古道 神倉神社お灯祭<中上健次が愛した火の祭>

神倉神社の近くの観光スポット

熊野速玉大社

神倉神社から徒歩10分程度で着きます。熊野三山の1つで「熊野速玉大神」と「熊野夫須美大神」を御祀神としています。世界遺産にも指定され、富貴隆昌・縁結びのご利益があります。朱色の本殿と緑のコントラストが見事です。

新宮城跡

別名「丹鶴城跡」と呼ばれ、古くは丹鶴姫が住まいにしていたとされています。

本丸の北側から熊野川と熊野大橋が望むことが出来ます。

桜の名所としても有名なので春のシーズンがおススメです。

徐福公園

徐福とは人物名で、秦の始皇帝の命により不老不死の薬を求め日本にやってきました。

この公園には徐福のお墓があります。中国風の門構えで不老の池などが存在するため人気の公園となっています。

まとめ: 神倉神社はご利益を頂くには試練も必要

いかがでしたでしょうか。

神倉神社の魅力が少しでも伝わりましたでしょうか?

 

神倉神社を見るとご利益を頂くためには試練が必要なのだと痛感します。

しかし絶壁の上にあるゴトビキ岩は別格です。

ぜひ一度訪ねてみてください。

最後までお読み下さりありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました