茅の輪のくぐり方!大祓いでしっかり来期につなげましょう!

スポンサーリンク

神社に参拝したときに、たまに大きな草でできた輪をみたことがありませんか?

私は初めて見た時はどのようにしたらいいのかわかりませんでした(汗

これは茅の輪(ちのわ)くぐりといって「大祓い」の神事の一つで、だれでもくぐることができます。しかし、この茅の輪くぐりには、神事でありますので”茅の輪くぐり方の作法”があります。

このページでは簡単に茅の輪のくぐり方をご説明いたします。

大宮氷川神社の茅の輪くぐり
スポンサーリンク

茅の輪くぐりとは?

そもそも茅の輪くぐりとはなんなのか?

茅の輪くぐりとは、毎年6月30日に行われる神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」で行われる、儀式の一つです。この神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」は一般の方々も参加できる神事で、茅の輪くぐりは神社によって作法などが異なる場合があります。

日々の暮らしの中で小さく積み重なった罪や穢れを祓い清めるために、神事の中で茅の輪くぐりを行います。

茅の輪くぐりの後に人形(ひとがた)に罪穢れを移して、疫病除けや災難除けを祈り無病息災をいのります。

茅の輪くぐりは神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」の代名詞として広く知られており、茅の輪くぐり=夏越の祓という感じで一般的に認識されています。

茅の輪くぐりは日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれております。

 

このページで使用している写真は、スサノオノミコトが御祭神である、氷川神社の茅の輪くぐりを撮影してきております♪

茅の輪くぐりの由来

先程も少し書きましたが、茅の輪くぐりの由来は日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれています。

スサノオノミコトが旅の途中で宿を探している際に二人の兄弟に「泊めてほしい」とお願いをしました。すると冨が豊かな弟の巨旦将来(たんしょうらい)は断り、貧しい生活をしていた蘇民将来(そみんしょうらい)は、喜んでスサノオノミコトを精一杯もてなしました。

その後、数年後に再びスサノオノミコトが訪れ「私はスサノオノミコトである。後の世に疫病があった時には、蘇民将来の子孫だと云い、茅の輪を腰に着けた者だけは疫病から逃げることができよう」と言ったそうです。

スサノオノミコトの教えを守った蘇民将来は難を逃れ、それ以来、無病息災を祈願し茅の輪を腰につけていたものが茅の輪くぐりの始まりといわれています。

茅の輪くぐりのくぐり方

茅の輪くぐりのくぐり方を説明します。

声を出さずに唱え詞(となえことば)を唱えながら8の字に4回くぐり抜けるのが一般的な茅の輪のくぐり方です。

①茅の輪の正面でお辞儀をします。

②左足で茅の輪をまたぎくぐり抜け、左側をまわりこんでふたたび正面へ。

③2回目。茅の輪の正面でお辞儀をします。

④今度は右足で茅の輪をまたぎくぐり抜け、右側をまわりこんでふたたび正面へ。

⑤3回目。茅の輪の正面でお辞儀をします。

⑥再度、左足で茅の輪をまたぎくぐり抜け、左側をまわりこんでふたたび正面へ。

⑦4回目。茅の輪の正面でお辞儀をします。

⑧茅の輪をくぐって通り抜けます。足はどちらからでもOKです。

 

伝わるかわかりませんが画像も作成しましたので、参考にしてくださいね!

茅の輪くぐりのくぐり方

茅の輪くぐりのときの唱え詞

茅の輪くぐりのときの唱え詞を紹介します。

これも神社によって色々あるようですが、一般的には参拝の際にも唱える詞になります。

「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)

拝殿の賽銭箱に書いてある神社もあると思いますが、この唱え詞は覚えておくといいですよ!

私は滝行の際などにも唱えたりします。

茅の輪くぐりの作法

茅の輪くぐりの際の作法がいくつかありますので紹介します。

茅の輪くぐりに人形(ひとがた)をついている場合のくぐり方

茅の輪に人形(ひとがた)がぶら下がっている場合があります。この際はくぐりながら人形(ひとがた)を軽く片手でさわりながら毎回くぐります。

茅の輪はさわらない。茅がでてても抜いて持ち帰ったりしない

茅の輪くぐりの茅の輪は触ってはいけません。罪穢れを人々が落としている茅の輪です。落としていった罪穢れを拾ってしまいますよ。できるだけ触ってはいけません。

また、神社によっては茅の輪くぐりの茅の輪が、荒々しく作られているところがあります。茅がとびでている茅の輪もめずらしくありません。どういうわけかその茅を引っこ抜いて持ち帰ろうとする方がいますが絶対にNGです。

基本的に神社にある木々や石など、落ち葉なども持ち帰るべきではありません。

縁起がいいと思っている方がいるようですが絶対NGです!

大宮氷川神社の茅の輪くぐり

茅の輪くぐりのあとは人形(ひとがた)奉納

茅の輪くぐりを終えて境内にはいると、この時期は夏越の祓として人形(ひとがた)を奉納することがきます。

人形にご自分の氏名をかいて、息を吹きかけたり、身体の調子の悪い部分に人形をなでたりした後に初穂料と一緒に奉納させていただき、罪穢れを祓い清めて無病息災を祈ります。

 

 

お買い物がありましたら下記のリンクより購入いただくと、このサイトの運用維持の支援になります。余計な費用などは一切かかりませんのでご協力お願いいたしますm(__)m

夏越の大祓いの人形

茅の輪くぐりのくぐり方 まとめ

いかがでしたでしょうか?

神社に訪れた際に時々ある茅の輪。茅の輪くぐりのくぐり方を紹介しました。

茅の輪くぐりがありましたら、無病息災をねがってぜひ茅の輪くぐりをくぐってみてくださいね!

ぜひ覚えて茅の輪くぐりで困っている方にも教えてあげてくださいね!

 

ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました