皆さんは富士山本宮浅間大社をご存じですか?
まず読み方ですが浅間は「せんげん」と読みます。
富士山の麓には今回の本宮を合わせて5つの浅間神社が存在し、全てを回る浅間神社5社巡りが名物となっています。
富士山が世界遺産になってから登山客はさらに増加の一途を辿っています。
そんな登山客の安全をお守りしてくださる有難い神社がこの本宮浅間大社なのです。
この記事では富士山本宮浅間大社について御祀神様とそのご利益、またパワースポットや御朱印などを含めて詳しくご紹介します。
富士山本宮浅間大社へのアクセス方法は?駐車場はあるの?
電車の場合
東海旅客鉄道身延線 富士宮駅下車徒歩10分
(富士宮駅までは新幹線新富士駅からバスも出ています)
車の場合
・東名富士ICから西富士バイパス経由で約20分
・新東名新富士ICから西富士バイパス経由で約15分
(バイパスを下車後4つ目の信号「東高前」を左折し1つ目の信号を右折すると当社の駐車場に着きます)
・山梨県方面から国道139号線を使い、「宮町交番」を右折すると当社駐車場到着
≪駐車場について≫
専用駐車場が完備されており境内にも近く便利です。祭事や正月には大勢の客が集まるため臨時の駐車場も開放されます。
- 浅間大社第一駐車場
収容台数:75台
駐車料金:最初30分無料 以後60分200円 最大料金1500円
- 浅間大社第二駐車場
収容台数:75台
駐車料金:最初30分無料 以後60分200円 最大料金1500円
- イオン富士宮店 駐車場
参道まで約5分かかりますが、大型スーパーの駐車場なので空きはあるでしょう。
収容台数:把握できませんでした。
駐車料金:買い物の有無に関わらず無料
- 富士宮市神田川 観光駐車場
参道まで約5分と近く、値段も安い駐車場です。
収容台数:100台
駐車料金:最初の3時間200円 以降60分100円
- スペースECO西富士宮駅前第一
参道まで徒歩8分程度で値段は安めです。
収容台数:14台
駐車料金:入庫後24時間最大400円
富士山本宮浅間大社の由緒やご利益は?御祀神は誰?
由緒について
第11代垂仁天皇が浅間大神を山足の地に祀り、山霊を鎮められたのが当社の始まりです。
それまでは第7代孝霊天皇の時代に富士山が大噴火した影響で富士宮の地は荒れ果てていました。
しかし大神の力によって噴火は鎮まり、民は平穏な生活を送れるようになりました。その後朝廷や源頼朝を始めとする多くの武将に愛され、当社に献上された貴重品は今も残っています。
現在の社殿は武将、徳川家康が寄贈されたといわれています。
富士山本宮浅間神社という名前になったのは昭和57年のことで、全国にある浅間神社の総本山という位置づけになりました。
御祀神について
主祭神
・木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)別名:浅間大神
相殿神
・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
・大山祇神(おおやまづみのかみ)
御利益について
恋愛運・家庭円満など
御朱印と御朱印帳は?名所も回ろう
参拝する時に欠かせないものとなっているのが御朱印ですよね。
女性を始め、多くの方々が御朱印集めを趣味とされています。
ここ富士山本宮浅間大社でも社務所にて初穂料を納めて御朱印を頂けます。
実は富士山本宮浅間大社には奥宮が存在し、富士山登山道の終点(つまり頂上)に鎮座しています。ここでも御朱印を頂くことが出来るため、御朱印集めを極めたいという方は富士山登頂を目指してみてはいかがですか。
さて富士山本宮浅間大社の御朱印も頂いたところで境内の名所を回りましょう。
富士山本宮浅間大社の名所をいくつかご紹介します。
パワースポット
- 湧玉池
国の天然記念物に指定された湧玉池は東脇門を出てすぐの場所にあります。
富士山からの雪解け水が出ており、登山客の禊を行う場所であったとされています。
子供たちの賑わう声が響き渡ります。
- 南極の石
南極の石を人が運んできたのかと思いきや、なんと氷河に乗って何億年もの時を経てこの地に辿り着き風化したものだそうです。
石からはパワーを感じることが出来るため、ぜひ触れてパワーを感じてください。
- 火山弾
南極の石の隣にあります。約100キロあるといわれる綺麗な形をした火山岩が置かれています。
火山の岩といえば、いびつでゴツゴツしたイメージがありますが、この火山弾はとてもなめらかな形をしています。
以上紹介したパワースポットは富士山本宮浅間大社の一部です。自ら足を運んだ際には新しい発見をしてみてはいかがでしょうか。
この動画は実際に富士山本宮浅間大社に参拝された方が撮影したものです。ぜひ参考にしてください。
近くの観光スポットは何がある?
- お宮横丁
富士山本宮浅間大社を参拝した後は「お宮横丁」に是非寄っていきましょう。
B級グルメとしても大人気の富士宮焼きそばやジェラートなどお腹を満たすには打ってつけの料理が沢山食べられます。
- 白糸の滝
名瀑としても名高い白糸の滝ですが、高さ20m幅150mの絶壁から水が勢いよく流れ落ちます。
白糸の名の通り、絹の糸が幾重にも重なって落ちるようなさまはとても美しい風景です。
マイナスイオンをしっかりチャージしましょう。
まとめ:日本一の山を望む神社
いかがでしたでしょうか。
富士山本宮浅間大社のごく一部ですがご紹介しました。
晴れた日には富士山がとても綺麗に見る事ができます。
私は富士登山をしたことは無いのですが、奥宮を目指し登ってみようかなと思いました。
富士登山は海外の方にも大人気と聞きますので、良い出会いがあるかもしれませんね。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント