京都府で開催されます、時代祭は伝統を重んじているお祭りです。
お祭りに使用される道具ひとつひとつが昔から使われている本物を使用しています。
拘りが今の時代祭の良さを作り上げているのです。素晴らしいお祭りです。
そんな、「時代祭」の魅力を紹介していきたいと思います♪

「時代祭」の日程は?会場はどこ?
日程
2020年の時代祭の日程を紹介します!
2020年10月22日(木)
例年10月22日に開催されておりますので参考にしてください
会場
京都府京都市
平安神宮
「時代祭」のアクセス方法
電車で行く場合
・京都御所:地下鉄烏丸線 丸太町駅→徒歩すぐ
・平安神宮:地下鉄東西線 三条駅、神宮丸太町駅→徒歩約15分
車で行く場合
名神高速道路 京都東インターチェンジ→約25分
駐車場
時代祭では駐車場の用意がありません。周辺にはたくさんの有料駐車場がありますのでそちらを利用することができますが、当日は交通規制も行われますので注意してください。

「時代祭」の時間・スケジュール
2020年の情報は紹介されておりませんので、2019年のスケジュールを紹介します
10月15日
13:30 時代祭宣状祭
時代祭執行を1週間後に控え、本年の行列の主な参役に選ばれた平安講社員(京都市民)約500名がご神前に行列の無事執行を祈願します。
10月21日
10:00 時代祭前日祭
10月22日
7:00 時代祭開始
8:00 神幸祭
10:30 行在所祭
12:00 行列進発
16:00 大極殿祭並還幸祭
10月23日
10:00 時代祭後日祭
祭典終了と共に祭具片付け格納が行われます。

「時代祭」の有料観覧席チケット
時代祭では、よりゆったりとお祭りを鑑賞することのできるように有料観覧席チケットが用意されています。2020年の情報は公開されておりませんので、2019年の情報を紹介します。参考にしてください
チケット販売開始
9月3日販売開始
チケット料金
一般有料観覧席:2,500円
時代祭まなび祭:5,000円(御池通のみ、イヤホンガイド付き)
英語解説付き席:4,100円(御池通のみ、イヤホンガイド付き)
チケット販売数
合計8,000枚
チケット購入方法
一般有料観覧席
ローソン及びミニストップ(ローソンストア100を除く)(店頭購入は発券手数料なし)
セブン-イレブン(セブンチケットで購入の場合、発券手数料なし)
ファミリーマート
チケットぴあ店舗
旅行会社店舗
インターネット →京都観光Navi
観光案内所
時代祭まなび席
インターネット →京都観光Navi
セブン-イレブン(セブンチケットで購入の場合、発券手数料なし)
ファミリーマート
京都市河原町三条観光情報コーナー
英語解説付き席
インターネット →京都観光Navi
多言語サイト(KYOTO CITY OFFICIAL TRAVEL GUIDE)
観光案内所

「時代祭」の見どころ
時代祭とは
時代祭は、平安神宮の大祭です。伝統工芸技術を歴史風俗絵巻として披露するというのが目的です。なので、時代祭では「本物」に拘っています。時代行列に使用する衣裳や祭具の一つ一つが、厳密な時代考証をもとに作製されたものなのです。
行列
時代祭の目玉といえば、この行列です。
明治維新時代の行列では、維新勤王隊列(いしんきんのうたいれつ)、幕末志士列(いしんししれつ)、七卿落(しちきょうおち)。
江戸時代の行列では、徳川城使上洛列(とくがわじょうしじょうらくれつ)、江戸時代婦人列(えどじだいふじんれつ)。
安土桃山時代の行列では、豊公参朝列(ほうこうさんちょうれつ)、織田公上洛列(おだこうじょうらくれつ)。
室町時代の行列では、室町幕府執政列(むろまちばくふしっせいれつ)、室町洛中風俗列(むろまちらくちゅうふうぞくれつ)
吉野時代の行列では、楠公上洛列(なんこうじょうらくれつ)、中世婦人列(ちゅうせいふじんれつ)。
鎌倉時代の行列では、城南流鏑馬列(じょうなんやぶさめれつ)
富士渡時代の行列では、藤原公卿参朝列(ふじわらくぎょうさんちょうれつ)、平安時代婦人列(へいあんじだいふじんれつ)。
延暦時代の行列では、延暦武官行進列(えんりゃくぶかんこうしんれつ)、延暦文官参朝列(えんりゃくもんがんさんちょうれつ)、神饌講社列(しんせんこうしゃれつ)、前列(ぜんれつ)、神幸列(しんこうれつ)、白川女献花列(しらかわめけんかれつ)、弓箭組列(きゅうせんくみれつ)。
それぞれの時代を象徴するっような衣装、道具を披露してくれます。
時代祭の様子を動画でご覧ください。
混雑状況
時代祭は人気のあるお祭りとなりますので、混雑が予想されます。会場の周辺は人で溢れかえるような状態となります。混雑することは覚悟して、お祭りに参加してくださいね。会場周辺の有料駐車場も早い時間から満車となってしまいます。
駐車場を利用予定の方は早めに会場へと向かうか、遠くに駐車して公共交通機関を使用するとスムーズだと思います。
露店
時代祭には露店の出店はあるのでしょうか?
お祭りでのお楽しみとしておいしい食事は欠かせないものがありますよね…!
残念ながら、時代祭では露店の出店はありません。非常に残念ですが、神事を重んじる時代祭らしいのかもしれませんね。京都にはおいしいものがたくさんありますので、お祭り終了後においしいものを食べに行くというのもいいですね♪
まとめ
「時代祭」を紹介させていただきました!
このお祭りは、まるでタイムスリップしたかのような錯覚さえ起こします。それもそのはず、実際に使われていたものを使用しているのですね。まさに本格的!みなさんもお祭りに参加して日本の歴史を深く知りましょう!
コメント