秋、それは紅葉の時期ですね。
コキアという木をご存じでしょうか。別名ほうき草とも呼ばれており、ほうきのようにふさふさとしているのが特徴です。
かわいらしいコキアも秋になると紅葉を見せてくれるのです。
どのように色づいていくのか気になりますね。
そんな、「コキア」の紅葉について紹介していきたいと思います!

コキアとは
そもそも「コキア」とはどのようなものなのでしょうか。
木に詳しい方は知っているかと思いますが、そこまで知名度の高い木ではないかと思います。
ふんわりとしていて細長い葉がついている丸いフォルムがかわいらしいと人気の木となっています。
家の植栽として採用されている方も多くいますね。
なので、見たことがあるという方は多いかと思います。
かわいらしい「コキア」は人気の品種となっています。
「コキア」はヒユ科・バッシア(コキア)属です。
原産地はアジアとなっています。
別名がほうき草ですね。そのふんわりとしたフォルムがまるでほうきの先のように見えるという事、コキアの枝をほうきに利用していたことからきているようです。
コキアの実はとんぶりと言い、畑のキャビアとして珍味とされています。
私はとんぶりというのは知っていましたが、コキアから取れるという事は知りませんでした!
コキアなのですね!ちょっと衝撃でした。
とんぶりで和え物にしたりふりかけに加えるのが一般的ですね。
つぶつぶプチプチとしていてとても美味しいです♪

コキアの紅葉
「コキア」は紅葉します!
「コキア」は、鮮やかな赤色に紅葉するのです・・・!
緑色のふんわりとしている見た目から急に赤色に染まります!
コキアの染まる姿が非常に美しく人気となっています。
ふわふわの赤く染まった「コキア」・・・
かっかわいい・・・
コキアがたくさん生えているところは写真映え間違いありません!!
時期
「コキア」の紅葉の時期はいつなのでしょうか。
植えてある場所にもよるのですが、大体10月初旬~下旬ごろに紅葉します。
紅葉させるのが難しいコキア
かわいらしいコキアは家庭でも親しまれており非常に人気となっています。
実は、紅葉させるのが難しいとされているのです。
紅葉せずに枯れてしまうという悲しいことにもなりえます。
紅葉の時期の赤色に染まるのを楽しみに育てていたのに夏を越すことなく枯れてしまう・・・
その可能性もありますので注意ですね。
意外と繊細な木なのですね。
生き物は難しいです。

コキア紅葉で人気のスポット!
「コキア」の紅葉を鑑賞することのできる場所として人気の場所を紹介します!
なんといっても、コキアといったら
国営ひたち海浜公園!!
コキア好きには外せないコキアのスポットとなっています。
ひたち海浜公園のコキアのエリアではまんまるのかわいいコキアがたくさん並んでいます。
みはらしの丘で見ることが出来ますよ~!
こちらのコキアは7月上旬から緑色に成長していきます。
9月下旬~10月上旬ごろにかけて色づいていきます。
緑の葉は7月中旬~9月下旬ごろ、緑と赤のグラデーションを楽しむには10月上旬、紅葉は10月中旬、黄金になるのは10月下旬ごろとなっています。
もし何度も行くことが出来るなら、緑いろの時期と色づいた時期の2回鑑賞しにいくのをオススメします!
その差を比べてみるというのも素敵だと思います♪
地面一面真っ赤に染まっている姿は圧巻です。
赤く染まったコキアの中を歩きながら鑑賞することが出来ます。
ここで写真を撮影しましょうね♪
住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
開園時間:9月1日~10月31日は9:30~17:00
※休園日:毎週火曜日(火曜日が祝日の場合には直後の平日)、12月31日、1月1日、2月の第一月曜日からその翌週。10月1日~10月31日に関しては毎日開園しています。
まとめ
「コキア」の紅葉について紹介をさせていただきました♪
コキアの紅葉はとてもかわいらしいですね。このふわふわのフォルムは見ているだけで癒されます・・・!家にあったらいいなと思いますが、枯れてしまっては悲しいので悩みますね~。秋になったらコキアの名所に遊びに行きましょう!
コメント