群馬県の「わたらせ渓谷」ではすばらしい紅葉を鑑賞することができます!
トロッコ列車が走っていますのでトロッコ列車の車窓から季節を感じることが出来るのです。
こんなに素敵な事はないですよ!座ったままでゆっくりと景色に集中することが出来るというのも良いですよね。
わたらせ渓谷にはどのような魅力があるのかを知りたいですよね。
そんな、「わたらせ渓谷」での紅葉もみじ狩りについて紹介していきたいと思います♪
わたらせ渓谷鉄道で!トロッコ列車にのろう!
わたらせ渓谷での紅葉もみじ狩りはトロッコ列車から楽しむことが出来ます。
トロッコ列車での紅葉もみじ狩りとはどのようなものなのかを紹介しますので参考にしてください。
トロッコ列車とは
トロッコ列車の定義としては、窓にガラスがなく外の風をそのあま受けることのできるような作りになっている列車の事をトロッコ列車と言います。
昔ながらの雰囲気があるトロッコ列車はコアのファンも多く、お子さんにも大人気となっています。
トロッコわたらせ渓谷号
こちらの「トロッコわたらせ渓谷号」へと乗車しましょう!
こちらは大間々~足尾まで走っています。
1日1往復となりますので事前に時間をチェックする必要がありますね。
トロッコわたらせ号は天井に星空を見ることが出来ます。
神戸駅~沢入間駅までの草木トンネル中限定で車内イルミネーションを鑑賞♪
座席
トロッコわたらせ渓谷号では座席が2タイプあります。
- トロッコ列車(2・3号車)
- ガラス付普通車両(1・4号車)
ガラス付きの普通の列車もありますので注意してくださいね。
ガラス付き普通列車では車内イルミネーションを見ることも出来ません。
こちらの座席は乗車当日の9:00~先着順で座席の指定を行います!
自分の好きな場所に座れるという事ではありませんので注意してください。
途中駅から乗車する場合には空いている席への案内となります。
予約
トロッコ列車は定員制となっていますのでトロッコ整理券がなければ乗車することができません。
こちらは事前購入も可能となっています。
発売日
乗車日の1か月前の午前11:00~
発券場所
・相老駅、大間々駅、通桐駅、桐生駅構内「ゆい」
・東部日光駅と鬼怒川温泉駅のツーリストセンター
・旅行会社は東部トップツアーズ
・JTB,日本旅行、近畿日本ツーリスト(発券手数料がかかります)
・全国のローソン・ミニストップ店内設置の端末(発券手数料がかかります)
※番号検索【Lコード】36201)
料金:大人(中学生以上)520円、小児(小学生)260円
※別に乗車券が必要です。
わたらせ渓谷の紅葉もみじの見頃・時期<2020>
わたらせ渓谷の紅葉もみじの2020年の見頃時期を紹介します。
わたらせ渓谷の紅葉もみじの見ごろの時期はいつになるのでしょうか。遠方から鑑賞に行く方はみごろの時期に予定を立てる必要があるかと思いますのでみごろ予想は大事になってくるかと思います。例年の状況を参考に時期を紹介したいと思います。
見頃:10月下旬~11月下旬ごろ
※今年の天候次第で見頃時期が変わる可能性がありますので、ご了承願います。
わたらせ渓谷鉄道へのアクセス方法・駐車場
わたらせ渓谷大間々駅へのアクセス方法を紹介します!
住所:群馬県みどり市大間々町大間々1375番地
電車で行く場合
高崎駅→JR両毛線→桐生駅へ到着→わたらせ渓谷鐵道
小山駅→JR両毛線→桐生駅→わたらせ渓谷鐵道
車で行く場合
北関東自動車道 太田藪塚インターチェンジ→(県道315号線・県道294号線・県道69号線を経由)→わたらせ渓谷
北関東自動車道 伊勢崎インターチェンジ→(国道17号県道73号線・国道50号を経由)→わたらせ渓谷
駐車場
わたらせ渓谷の大間々駅には駐車場があります!駐車場があるというのは嬉しいですよね♪安心して車で向かってください。
料金:1日500円
わたらせ渓谷周辺のオススメスポット
わたらせ渓谷へ行った後にはどこかに立ち寄りたいですよね♪
そんな方へオススメの周辺スポットを紹介します!
道の駅 富弘美術館(とみひろびじゅつかん)
住所
群馬県みどり市東町草木86
営業時間
9:00~16:30
施設
野外ステージ、展示室、ミュージアムショップ、カフェ
特徴
シャボン玉をイメージした建物が非常に可愛らしいです。中の作りも円柱状になっているので面白いですよ。散策エリアもありますので体を動かすことも出来ちゃいます♪草木和湖を一望することのできる場所です♪
まとめ
「わたらせ渓谷」のトロッコ列車について紹介させて頂きました!
こちらは車窓から紅葉を見ることのできる人気のスポットとなっています。トロッコ列車から紅葉なんて素晴らしいですよね。みなさんも秋にはわたらせ渓谷で紅葉を見に行きましょう!
コメント