山梨県で開催されます、吉田の火祭りは街中で大松明に火がつけられます。
富士山の噴火を鎮めるためのお祭りなのです。日本人なら考えなければならないお祭りですね。
日本の象徴の富士山。みなさんもお祭りに参加して意味をかみしながら見守りましょう。
そんな、「吉田の火祭り」の魅力を紹介していきたいと思います♪

「吉田の火祭り」の日程は?会場はどこ?
日程
2020年の吉田の火祭りの日程を紹介します!
2020年8月26日(水)・27日(木)
毎年8月26・27日に開催されていますので参考にしてください
会場
富士吉田
「吉田の火祭り」のアクセス方法
電車で行く場合
・新宿駅→(JR中央本線特急あずさ/かいじ)→大月駅→(富士急行線快速)→富士山駅
・新宿駅→(特急富士回遊)→富士山駅
高速バスで行く場合
バスタ新宿→(高速バス 新宿~富士五湖線)→富士山駅
車で行く場合
・東京(初台インターチェンジ)→(首都高速4号新宿)→高井戸インターチェンジ→(中央自動車道)→大月ジャンクション→(中央自動車道)→河口湖インターチェンジ→(国道139号線)→富士山駅
駐車場
吉田の火祭りでは臨時駐車場の用意があります。駐車場があるというのはうれしいですよね!以下を利用してくださいね。
吉田駐車場
住所:富士吉田市上吉田5-1-1
収容台数:200台
時間13:00~23:00
吉田西小学校
住所:富士吉田市新西原3-7-1
収容台数:200台
時間:13:00~23:00
富士吉田市役所
収容台数:200台
時間;18:00~23:00
お祭り開催中は交通規制が執り行われますので注意してくださいね。

「吉田の火祭り」のスケジュール
1日目
15:00 本殿祭
16:00 奉遷
16:20 諏訪神社祭
16:45 発興祭
17:00 神輿出発
17:15 神輿渡御
18:00 神輿休憩
18:30 神輿到着
18:30 太々神楽奉奏
18:40 大松明点火
19:00 点火後の沿道
18:30 富士山火焔太鼓パフォーマンス
19:30 金鳥居と大松明
2日目
13:30 御旅所発興祭
14:00 神輿出発
15:30 金鳥居祭
16:00 すすき玉串
17:30 太々神楽奉奏
18:00 御鞍石祭
19:00 高天原祭
19:30 諏訪神社還幸祭
20:00 浅間神社還幸祭

「吉田の火祭り」とは?見どころは?
由来
吉田の火祭りは、街中で大松明が焚き上げられる富士山のお山じまいのお祭りです。富士山の噴火を鎮める為に行われており、御祭神が猛火の中でご安産なされた故事に基づいているとされております。
日本三奇祭、最近では日本10大火祭りとして親しまれており、山梨県の無形民俗文化財に指定されており地域に愛されるお祭りです。
大松明
御旅所にて世話人により大きな松明に火がつけられます。大松明は高さ約3m、直径が90cmもある大きなものです。筍型に結い上げられて表通りを中心に約80本も奉納されます。通りにある松明すべてに火を点火します。
また、それぞれの家でつまれた松明にも火がつけられます。上吉田の表通りを中心に1本の日の帯が出現します。
吉田の火祭りの様子を動画でご覧ください。
大松明の消し炭
大松明に火が点されて残った消し炭を拾う、という風習があります。この消し炭には安産や子授け・無病息災を祈願されます。この消し炭(オキ)を持ち帰るには作法もあり、火がついてたものなので危険が伴いますので個人の責任となります。
興味はそそられますが注意してくださいね。
世話人
お祭りを取り仕切る世話人はどのように選定されるのでしょうか。この世話人というのは、氏子地域に居住・就労している厄年(42歳)以前の既婚男性のなかから14名が氏子若衆として選出されます。
氏子地域を分担して祭典に対して奉仕することとなるのです。吉田の男は世話人をして1人前になるという言い伝えがあるのですよ。このお祭りに参加する方たちは全く知らない人同士が集まりますのでお祭りを乗り越えて新しい絆が生まれるようです。
混雑状況
吉田の火祭りは人気のお祭りとなりますので、混雑が予想されます。混雑のピークとなるのはみなさんが帰る時間帯ですね。一斉に帰宅しますので交通機関が混雑します。電車は満員となり、道路は渋滞します。
ちょっと困ってしまうほどに混雑しますので、帰るときは時間をすこしずらして帰るといいかと思います。
露店
吉田の火祭りは露店が出店するのでしょうか?
お祭りでのお楽しみとして露店でのおいしい食事は欠かせないものがありますよね…!
安心してください!吉田の火祭りはたくさんの露店が出店しますよ~!定番のメニューからスイーツ系まではもちろん楽しむことが出来ますよ~!うれしいですね!
まとめ
吉田の火祭りを紹介させていただきました!
吉田の火祭りは奇祭として名が知れてるのですよ。通りの松明に火がついている姿は幻想的です。富士山の登山者というのはとても多いかと思います。登山を行うかたは特にこのお祭りに参加して富士山についてもっと深く知る必要があると思いますよ。
日本の大事な伝統を守る神聖なお祭りなのです。
コメント