兵庫県神戸市で開催される湊川神社『楠公祭』。
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・楠木正成を祀る神社「湊川神社」で開催されるお祭りです。
たくさんの人で賑わいを見せる湊川神社『楠公祭』の概要や見どころをご紹介します!
湊川神社『楠公祭』イベント日程
湊川神社『楠公祭』の2020年の開催日は
5月24日(日)〜26日(火)です。
25日に本祭、その前後に宵宮祭と翌日祭が開催されます。
※残念ながら中止が発表されました。
大変残念なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、中止が決定いたしました。
しかし、感染を拡大するわけにもいきませんから、仕方ないですよね。
神職のみで粛々と祭祀の奉仕をされます。参列することはできません。
湊川神社『楠公祭』開催場所
『楠公祭』の開催場所は「湊川神社」です。
「湊川神社」は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・楠木正成を祀る神社です。
「楠公(なんこう)さん」とも呼ばれ、地元の方々から親しまれています。
幕末の維新志士たちは、武家政権を倒し天皇親政を実現目指した、南朝の忠臣らを理想としていました。
特に、その中心人物であった楠木正成の至誠純忠の精神は、明治維新の精神的支柱となっていて、楠木正成は沢山の維新志士達から崇拝されていました。
明治維新が実現すると、楠木正成は皇室に忠義を尽くした第一の功臣として称えられ、政府主導の元神社が創建されることとなりました。
この時創建されたのが「湊川神社」です。
元々建てられていた社殿は、戦災によって焼失してしまいましたが、昭和27年に復興されています。
八棟造りという様式で、鉄筋コンクリートで造られた社殿は、戦後の新しい神社建築様式としての代表的な建物とされています。
湊川神社『楠公祭』アクセス・駐車場情報
『楠公祭』が開催される「湊川神社」までのアクセス方法をご紹介します。
- 所在地
〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1-1
- 電車でのアクセス
・JR神戸線「神戸駅」下車後徒歩約3分
・阪急・阪神・山陽「高速神戸駅」下車後すぐ
・市営地下鉄山手線「大倉山駅」下車後徒歩約5分
・市営地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」下車後徒歩約5分
- 車でのアクセス
・阪神高速3号神戸線「京橋ランプ」下車後約10分
・阪神高速3号神戸線「柳原ランプ」下車後約10分
境内には無料駐車場がありますが、駐車台数が少ない為、満車の場合には近隣の有料駐車場を利用してください。
湊川神社『楠公祭』由来・歴史
湊川神社『楠公祭』は、楠木正成の偉業を称え偲ぶお祭りです。
毎年、5月24日から26日の3日間行われますが、これは中日の5月25日が、楠木正成の命日にあたる為です。
この日を本祭とし、その前後に宵宮祭と翌日祭が開催されます。
5年に一度湊川神社『楠公祭』で行われるのが「楠公武者行列」です。
前回の「楠公武者行列」の開催は平成30年でした。
670年以上に後醍醐天皇をこの地でお迎えし、京都へ先導された楠木正成の晴れやかな姿を再建したものです。
南北朝当時の時代考証が行われ、衣裳や武具などが出来るだけ往時のままに再現されています。
湊川神社『楠公祭』見どころ
『楠公祭』の見どころをご紹介します。
「橘の舞」
《楠公さん 例祭 橘の舞》
「橘の舞」は湊川神社独自の神楽で、本殿での祭礼の際に巫女によって奉納されます。
4人の巫女(みこ)がタチバナの枝を手に、「橘の舞」を舞う姿はとても優美です。
本殿での祭礼はどなたでも参列できますので、ご興味のある方は是非祭礼に参列しご覧になってくださいね。
また、境内に特設ステージが設置されて、詩吟舞や和太鼓演奏、武士道剣会の形道奉納が行われます。
また、今年2020年は「御神幸楠公武者行列」の行われない年のため、阿波踊りや日舞、マジックステージ・ポップスなどの音楽ステージなど、神社とは思えない賑やかなイベントも開催されますよ。
様々な祭礼やイベントが日替わりで開催されますので、ホームページやポスターでスケジュールをご確認の上おでかけください。
まとめ
「湊川神社」では、5月24日〜26日の『楠公祭』の祭礼期間だけでなく、献華祭や献茶祭、写真展など5月中はたくさんの人で境内が賑わいます
本年は残念ながら「御神幸楠公武者行列」は行われませんが、ステージイベントなど見どころがたくさんありますので、是非『楠公祭』へ足をお運びくださいね。
コメント