長野県で開催されます、新野の雪まつりでは日本の伝統芸能を鑑賞することができます。
舞台上ではなく、地上で行われるというのも新野の雪まつりの特徴だと思います!
目の前で行われる演技には臨場感を味わうことが出来ますよ!
そんな、「新野の雪まつり」の魅力を紹介していきたいと思います♪
「新野の雪まつり」の日程は?会場はどこ?
新野の雪まつりの開催日程<2022>
2022年の新野の雪まつりの日程を紹介します!
2022年1月14日(金)~2022年1月15日(土)
に開催が予定されてます!
新野の雪まつりの会場
阿南町伊豆神社
住所:長野県下伊那郡阿南町新野2608
新野の雪まつり<2022>中止?コロナの影響は?
大変残念なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2022年の新野の雪まつりは、2021年に続いて2年連続で一般参加は中止が決定いたしました。
新野の雪まつりへのアクセス
新野の雪まつりへのアクセスを紹介します。
新野の雪まつりへ車でのアクセス
三遠南信道天龍峡ICから車で40分
新野の雪まつりへ電車でのアクセス
JR温田駅からバスで40分
「新野の雪まつり」のスケジュール
新野の雪まつりの例年のお祭り進行スケジュールを紹介します!
16:00 御上り(諏訪神社)
17:00~21:00 神楽殿の儀(伊豆神社神楽殿)
・ササラ舞
・論舞
・万歳楽
・宣命
・順の舞
21:00~ 祝儀締め・松明立て (庭)
23:00~24:00 本殿の儀
・修祓式(伊豆神社本殿)
・伽藍神の祭り(伽藍様)
・万歳楽(伊豆神社拝殿)
・御参宮、代参り(庭)
・中啓の舞(仏の舞) (伊豆神社拝殿)
・順の舞(伊豆神社拝殿)
0:30~1:00 庭の儀(庭)
0:00~ ・乱声(らんじょう)
・松明点火(お船渡し)
1:00~2:30 ・庭開き
2:30~3:30 ・サイホウ
3:30~4:00 ・モドキ
4:00~4:30 ・競馬
4:30~5:30 ・お牛
・翁
5:30~6:00 ・松影
6:00~6:30 ・正直切
6:30~7:00 ・海道下り
7:00~7:30 ・神婆
7:30~8:00 ・天狗(鬼様)
8:00~8:30 ・八幡と獅子
8:30~ ・鍛冶
9:00~9:30 ・田遊び
※桜井弘人「新野の雪祭について-サイホウを中心として-」
※2022年の新野の雪まつりは、コロナの感染拡大の影響で一般参加につきましては中止となっておりますので、ご了承願います。
「新野の雪まつり」の見どころは?混雑具合は?露店はあるの?
新野の雪まつりとは
新野の雪まつりとは雪が降る事を豊作の吉兆として田畑の実りを祈願するお祭りです。
伊豆神社境内で行われるこのお祭りは、田楽(でんがく)、舞楽、神楽(かぐら)、猿楽(さるがく)、田遊びなどが披露されます!能や狂言などの伝統芸能の原点とも言われているのです。
新野の雪まつりの由来
新野の雪まつりはどのようにして始められたのでしょうか。由来ははっきりしていないので伝説的な要素が強いのです。鎌倉時代に伊豆の伊東小次郎が新野にたどりつき、奈良の春日神社に奉仕していたことから薪能(たきぎのう)を伝えたという説、室町時代に生国伊勢からやってきた関氏が、田の神送りを伝えたという説もあります。
新野の雪まつりの様子を撮影した、おすすめ動画を紹介します。
新野の雪まつりの神の化身
新野の雪祭りは、当日に雪が降ると豊年になるという言い伝えがあります雪がないときは峠まで取りに行くのです。少しの雪でも神前に供えなければ祭りが成立しないと信じられているからです。雪祭りに使用する仮面=面形(おもてがた)は、墨・胡粉(こふん)・紅ガラだけで仕上げされており、現在は19種の面があります。作り物の駒、獅子頭、馬形、牛形が加わり、仮面をつけることによって神の化身となります。
新野の雪まつりは煙い!寒い!
新野の雪まつりは雪の季節に行われますので、非常に寒いです!寒いのは当たり前ですよね。お祭りでは松明に火をつけて火の下で行事が大縄れますので会場は煙に包まれます。煙い!煙の中で行われる舞は非常に神秘的なものとなります。
新野の雪まつりの掛け声
新野の雪まつりは特徴的な掛け声があります。悪霊を鎮めるための作法だったのです。出番を待つ見物人の人が壁を棒で叩きます。「ランジョウ、ランジョウ!!」
新野の雪まつりの混雑状況
新野の雪まつりは人気のお祭りとなりますので、混雑が予想されます。地元で人気のおまつりとなりますので、混雑具合はゆるやかとなります。より良い場所で鑑賞したいという場合には会場まで早めに向かうことをお勧めします。
新野の雪まつりの露店
新野の雪まつりでは露店の出店はあるのでしょうか?
お祭りでのお楽しみとしておいしい食事は欠かせないものがありますよね…!
残念ながら新野の雪まつりでの露店の出店情報を見つけることはできませんでした。盛り上がるおまつりではありませんので仕方がないですね。ひっそりと出店していることを願いましょう。長野にはおいしいものがたくさんありますので、お祭り終了後に食事にいくのもいいですよね♪
まとめ
「新野の雪まつり」を紹介させていただきました!
このお祭りは大事になってくるのが雪ですね!雪がなければ豊作になりませんので雪を非常に重んじています。まさに雪まつり!様々な舞が披露されます。伝統衣装の細かく豪華な様子もしっかりと観察してほしいです。後世に受け継いでいってほしいお祭りの一つです。皆さも新野の雪まつりに参加して伝統芸能に触れていきましょう~!
コメント