埼玉県春日部市で開催される『大凧あげ祭り』。
百数十人のマンパワーによって一気に上空に舞う凧を目当てに、毎年たくさんの人が見物に訪れます。
日本一の大凧が空を舞う『大凧あげ祭り』の概要や見どころをご紹介します。

大凧あげ祭り<2021>開催日程
大凧あげ祭り<2021>の開催日程
大凧あげ祭り<2021>の開催日程を紹介します。
例年、大凧あげ祭りは、5月3日と5月5日に開催されています。
2021年5月3日(月・祝)・2021年5月5日(水・祝)
大凧あげ祭り<2021>は中止?
大変残念なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大凧あげ祭り<2021>は中止が決定いたしました。
しかし、感染を拡大するわけにもいきませんから、仕方ないですよね。
来年また楽しみに待ちましょう!
大凧あげ祭りの際にある、初節句祝いについては別途開催予定です。この記事の下の方に追記してますのでご覧くださいネ!
大凧あげ祭りへのアクセス・駐車場・交通規制情報
『大凧あげ祭り』が開催される「西宝珠花地先江戸川河川敷」までのアクセス方法をご紹介します。
大凧あげ祭りの開催住所
〒344-0102 埼玉県春日部市西宝珠花83
大凧あげ祭りへ電車・バスでのアクセス
東武鉄道「南桜井駅」下車〜直通シャトルバス乗車
※直通シャトルバスは8:30〜17:30に随時運行されます。
大凧あげ祭りへ車でのアクセス
東北自動車道「岩槻IC」下車後約30分
臨時駐車場が用意されます。
係の方の指示に従い駐車してください。
大凧あげ祭りの 由来・歴史
『大凧あげ祭り』のはじまりは江戸時代後期にまでさかのぼります。
江戸時代後期の1841年、各地巡礼をしていた浄信という僧が、江戸川の水運により文化・経済の中心地として非常に栄えていた現在の春日部市西宝珠花に宿泊をしました。
その際に人々を集め、「繭の値段が上がる」と「凧があがる」の意味をかけ、凧をあげて繭の豊作を占う、養蚕の豊作占いの話をしました。
それを聞いて、人々は数十もの凧をあげるようになったと言われています。
その後は、繭の収穫前の旧暦5月の端午の節句には、男子出生のお祝いとして各戸では子どもの名前や紋章を書いた凧を造り、凧揚げることが風習となり、凧揚げ祭りへと発展し、現在も続けられています。
大凧あげ祭りの様子を撮影したおすすめ動画を紹介します。
大凧あげ祭りのおすすめ見どころポイント
『大凧あげ祭り』の見どころをご紹介します。
大凧あげ祭りの百畳もの大凧
上若と下若がそれぞれ揚げる“大凧”です。
縦15m、横11m、重さ800㎏、畳百畳分もの大凧が大空に舞い上がる姿は圧巻の一言です。
春風を受け大空に舞い
大凧は、「庄和大凧文化保存会」の方が、和紙と竹を使いながら約3ヵ月もかけて作成するものです。
大凧揚げは、凧合戦が盛んに行われるようになった古く続いているもので、明治の初期には現在の大凧の半分くらいの大きさになり、明治中期には現在のような大きさの凧となりました。
800kgもある大凧を勇ましい掛け声とともに、春風にのせ大空に乗せ舞い上げる若衆達の勇姿を是非ご覧になってください。
大凧あげ祭りの『初節句祝い凧』

元来、この土地での凧あげ祭りは、養蚕を占うものでした。
それが、男子誕生を祝うお祭りとなり、凧揚げが端午の節句の祝い行事となっています。
今年2021年は、2020年年1月1日~2020年12月31日生まれのお子様が、大凧への子どもの名前の貼り付け・大凧・小凧の前での記念撮影・子どもの名前が書かれた凧、記念手ぬぐいの贈呈の対象となっています。
もちろん、女の子や市外在住者でもご参加することができますよ!
天に勢いよく舞い上がる凧のように、子どもたちの健康と幸福な成長を願う『大凧あげ祭り』で思い出に残るお祝いをしてみませんか?
申し込みは2021年年2月26日(金)まで、費用は15000円です。
詳しくは春日部市のホームページをご覧になってください。
大凧揚げ祭り期間中のおすすめのイベント
『大凧揚げ祭り』に関連するイベントをご紹介します。
第33回春日部大凧マラソン大会
『大凧あげ祭り』開催の間の日にあたる5月4日には、庄和総合公園周辺や江戸川河川敷を会場として『春日部大凧マラソン大会』が開催されます。
郵便振替による申込みの締切は過ぎてしまいましたが、大会出走権を返礼品としたふるさと納税の締切は2月14日(金)、ランネットの締切は2月21日(金)です。
コースは2㎞、5㎞、10㎞、ハーフとあります。
2021年大会では、参加賞として大会オリジナルデザインの冷感クールタオルがもらえますよ!
爽やかな気候の5月上旬に行われる『春日部大凧マラソン大会』に参加してみてはいかがでしょうか?
※春日部大凧マラソン大会<2021>も大凧あげ祭り<2021>同様に中止が決定いたしました!
まとめ
会場では子供からご高齢の方までみんなで一緒に凧揚げをします。
そんな光景もこの『大凧あげ祭り』ならではですね。
『大凧あげ祭り』は、もちろんスケジュールはあきますが、凧が揚がるには一定以上の良い風がないといけません。
そのため、見物の方は待ち時間も発生しますので、レジャーシートなどを持って、ゆっくりとお祭りを楽しんでくださいね!
<参考>
大凧あげ祭りを見に行くときのランチの参考に!
大凧あげ祭りへ旅行の予約はお早めに!ポイントでお得に旅をしましょう!
大凧あげ祭りを綺麗に撮影しませんか?GoProも簡単にレンタルできますよ!
気を付けて大凧あげ祭りを楽しんできてくださいね!
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
コメント