京都府宇治市で開催される縣神社『県祭り』。
別名「暗夜の奇祭」とも呼ばれる『県祭り(あがた祭り)』とは一体どのようなお祭りなのでしょうか?
毎年10万人もの人が訪れる、人気のお祭り縣神社『県祭り(あがた祭り)』の概要や見どころをご紹介します!
県祭り(あがた祭り)開催日程
県祭り(あがた祭り)の2021年の開催日程を紹介します。
縣神社『県祭り(あがた祭り)』は例年6月5日に開催されています。
2021年6月5日(土)〜2021年6月6日(日)
未明にかけて行われます。
縣神社『県祭り(あがた祭り)』2021年は中止?コロナの影響は?
大変残念なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2021年縣神社『県祭り(あがた祭り)』の中止が決定いたしました。
しかし、感染を拡大するわけにもいきませんから、仕方ないですよね。
来年また楽しみに待ちましょう!
祭りは中止になりましたが、自粛明けには少し旅行に行くことも、旅行好きの我々にできる、りっぱな地域貢献だと私は思います。
ぜひ、コロナウイルスの感染拡大が収まり、自粛期間が終わりましたら、地域旅行にいかれてみてはいかがでしょうか?
縣神社『県祭り(あがた祭り)』開催場所
『県祭り(あがた祭り)』の開催場所は「縣神社」及びその周辺です。
『あがた祭』は「縣神社」の例祭です。
「縣神社」の創建年代は不詳です。
大和政権下の行政単位である“県”関係する神社と考えられています。
江戸時代末までは神仏混交により園城寺の支配を受けていました。
御祭神は木花開耶姫命、家運隆盛・商売繁盛のご利益があると言われています。
縣神社『県祭り(あがた祭り)』アクセス・駐車場・交通規制情報
『県祭り(あがた祭り)』が開催される「縣神社」までのアクセス方法をご紹介します。
縣神社『県祭り(あがた祭り)』の住所
〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華72
縣神社『県祭り(あがた祭り)』へ電車でのアクセス
JR「宇治駅」下車後徒歩約10分
京阪「宇治駅」下車後徒歩約8分
縣神社『県祭り(あがた祭り)』へ車でのアクセス
あがた祭当日は、周辺道路は大変混雑します。
また、近隣の駐車場も少ないため出来る限りの公共交通機関の利用をおすすめします。
縣神社『県祭り(あがた祭り)』の交通規制
例年『あがた祭』当日には、宇治橋通り・県通り・本町通り周辺で交通規制が行われます。以下は昨年2019年(令和元年)の案内図ですが、今年も同じような規制が行われると予想します。
ご参考にしてください。
※実際にお出かけの際には2021年(令和3年)の情報をご確認の上お出かけください。
縣神社『県祭り(あがた祭り)』由来・歴史
江戸時代から続くと言われている縣神社『あがた祭』は、かつては旧暦5月15日に行われていました。
『あがた祭』は「暗闇の奇祭」、そしてそれより以前には「種貰い祭」とも呼ばれていました。
これは、沿道の明かりをすべて消して「梵天渡御」が通るのを待つという習慣とともに、沿道の家では男女雑魚寝してお渡りを待つという性的行事の祭りとしての意味もあったちめです。
3年間渡御にお供すれば諸願がかなうともいわれていました。
現代ではそのような習慣は無くなり、祭りの始められた当時の考えと同じ、「縣神社」の御祭神・木花咲耶姫にあやかり、子孫繁栄を願い感謝するという趣旨で行われていて、威勢の良い梵天とたくさんの露店がメインとなっています。
『あがた祭』で開催される梵天渡御は、本来、宇治神社御旅所→県神社→宇治神社→県神社のルートで行われていましたが、御輿の担ぎ手である「県祭奉賛会」と県神社の関係がこじれたことから分裂状態となり、現在も分裂開催が続いています。
大変残念なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2021年縣神社『県祭り(あがた祭り)』の中止が決定いたしました。
縣神社『県祭り(あがた祭り)』見どころ
縣神社『県祭り(あがた祭り)』の見どころをご紹介します。
縣神社『県祭り(あがた祭り)』の梵天渡御
縣神社『県祭り(あがた祭り)』の見どころと言えば、祭のクライマックスとなる『梵天渡御』です。
御幣をボールのようにたばねた梵天を威勢の良い掛け声を上げながら担ぎ、練り歩きます。神社周辺の路上では梵天を豪快に回転させる“ぶん回し”が行われ、前後左右に荒々しく動く神輿の様子は迫力満点です。
梵天渡御は例年23:00〜宇治神社御旅所を出発します。
前述の通り、現在では様々な問題から梵天は縣神社が用意するものと、県祭奉賛会側が用意するものの2基の巡航となります。
それぞれ巡行ルートが異なりますので、ご注意ください。
大変残念なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2021年縣神社『県祭り(あがた祭り)』の中止が決定いたしました。
<PR>
旅行の予約はお早めに!ポイントやセールでお得に旅をしましょう!
航空券の最安値がすぐわかる新サービス「ソラハピ」5分の簡単検索&予約!
縣神社『県祭り(あがた祭り)』の様子を撮影した、おすすめ動画を紹介します。
まとめ
京都府宇治市で行われる縣神社『県祭り(あがた祭り)』を紹介しました。
縣神社『県祭り(あがた祭り)』ではたくさんの屋台が出店されますが、「梵天渡御」の御輿通り抜けの際にすべての電気や明かりを消さなければならないため、屋台も店を畳みます。
屋台の営業は22:00までとなりますので、お出かけの際にはご注意ください。
お茶どころ・宇治に初夏の訪れと新茶の季節到来を告げる風物詩『あがた祭』へ、是非足をお運びください。
大変残念なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2021年縣神社『県祭り(あがた祭り)』の中止が決定いたしました。
コメント