長崎県で開催されます、させぼくんちに遊びに行きましょう~!
九州界隈で人気の「くんち」シリーズは、佐世保でも行われるのですよ。
大蛇が登場し、口から煙を出しながら舞を披露します!その姿は恐ろしいですよ~。とてもリアルなのです。
そんな、「佐世保くんち」の魅力を紹介していきたいと思います♪

「佐世保くんち」の日程は?会場はどこ?
日程
2020年の佐世保くんちの日程を紹介します!佐世保くんちは例年11月1日~3日に開催されてます。
2020年11月1日(日)・2日(月)・3日(火・祝)
に開催されます!
会場
佐世保三ヶ町商店街
「佐世保くんち」のアクセス方法
電車で行く場合
JR佐世保駅→(西肥バス・佐世保市営バス矢峰行か大野行)→佐世保市役所前停留所
車で行く場合
西九州自動車道 佐世保中央インターチェンジ→約5分
駐車場
佐世保くんちでは駐車場の用意があります。お祭り当日の案内に従ってください。

「佐世保くんち」のスケジュール
2020年の情報は公開されておりません。以前のスケジュールを紹介しますので参考にしてください。
11月1日
14:30~ 本島町 勇獅子・奉納踊り(道行踊り)
15:00~ 山県町 奉納踊り(道行踊り)・花車・宝船
15:20~ 松山町 稚児行列
15:25~ 万徳町 稚児行列
15:30~ 中央保育園 日乃本流かけはし剣舞会による剣舞
15:45~ アソカ北幼稚園 マーチングバンド
16:00~ 久田学園 獅子舞踊り
11月2日
14:00~ 湯立神事
11月3日
9:30~ 海上自衛隊音楽隊 音楽演奏
9:45~ 佐世保藤間流社中 奉納踊り(藤間裕梓師社中・藤間裕太郎師社中)
9:55~ 本島町 勇獅子・奉納踊り(道行踊り)
10:25~ 山県町 奉納踊り(道行踊り)・花車・宝船
10:45~ 松山町・万徳町 稚児行列
10:50~ アソカ幼稚園 和太鼓演奏
11:05~ 中央保育園 日乃本流かけはし剣舞会による剣舞
11:30~ 佐世保三ヶ町蛇通り実行委員会 蛇踊り

「佐世保くんち」の蛇踊りなど見どころ
御下り
佐世保くんちでは、亀山八幡宮からの行列が行われます。行列には神輿3台と神馬に乗った宮司が続きます。伝統衣装に身を包んだ一行は厳粛な雰囲気の中で行列を行います。
御下りは国道204号や四ヶ町、三ヶ町アーケードを通えい御旅所にある松浦公園まで練り歩きます。最終日の3日には御上りが行われて御上りとは逆のコースで行われますので両方とも鑑賞してみてほしいところです。
蛇踊り
佐世保くんちといえば、この蛇踊りなのです!蛇踊りは1959年に行われたさせぼくんちで「栄町蛇踊り」として始まりました。郷土佐世保に伝わる伝説にちなんでいるのですよ。
後継者問題などで開催できていない年が多くあったのですが、2004年に佐世保三ヶ町商店街振興組合の青年部が町の活性化をテーマとして蛇踊りを運営することとしました。以降蛇踊りは続けられてきています。
この蛇踊りはすばらしいですよ~!なめらかな動きはまるで本物の蛇・龍のように見えます。蛇にはしかけがつけられており、口から煙が出てきます!その風貌の恐ろしさに泣いてしまう子どももいるかと思います。
煙は思ったよりも多く吐きます!あたり一帯が煙に包まれますよ。煙に包まれている蛇はより一層幻想的です、使われている蛇は目に力があってなんともリアルなのですよね。うろこも一枚一枚ついていますし髪の毛も経ています!その完成度の高さにも目を向けてみてほしいところです。
させぼくんちの様子を動画でご覧ください。
混雑状況
佐世保くんちは人気のお祭りとなりますので、混雑が予想されます。地域で人気のお祭りなので、都会で人気のお祭りと比較すると混雑具合はゆるやかではあります。交通面では混雑しますよ。車で行こうと考えている方は道路が混雑する事を頭にいれて注意して下さいね。
人気の催しの際には局所的に混雑しますので目当てのものがある方は早めに会場へと向かうことをお勧めします。蛇踊りが人気となりますので、蛇踊りを見に行く方は早めに場所取りをするといいかと思いますよ。
露店
佐世保くんちでは露店の出店はあるのでしょうか?
お祭りでのお楽しみとしておいしい食事は欠かせないものがありますよね…!
佐世保くんちでは露店の出店情報は見つけることが出来ませんでした。お祭り騒ぎ!というような雰囲気ではありませんので仕方がないのかもしれませんね。佐世保にはおいしいものがたくさんありますのでさせぼくんちに参加した後に地元グルメを食べに行くというのもいいですね~!
佐世保バーガーやトルコライスなど!考えるだけでもワクワクしてきますよね。
まとめ
「させぼくんち」を紹介させていただきました!
佐世保くんちでは魅力は二つあります!行列では厳粛に執り行われる神事を見ることが出来ます。蛇踊りでは伝統的な舞を見ることが出来ます!蛇の踊りは非常に見ごたえがありますよ!これを見る為に参加される方も多いかと思います。させぼくんちを代表するような神事ですよね。
みなさんもさせぼくんちに参加して、一緒にお祭りを通して歴史を感じましょうね♪
コメント