可愛い可愛い赤ちゃん!
見ているだけでも癒されますよね。
最初はミルクや母乳だけでも十分栄養が取れているのですが、
大きくなるにつれてより多くの栄養素を摂取する必要があります。
赤ちゃんの消化機能はまだ未熟なので消化機能に合わせたメニューを離乳食として作っていかなければいけません。
新米ママや久しぶりの赤ちゃんだという方は離乳食に悩んでしまっているのではないでしょうか。
なかなか自分の時間も取れない中で離乳食を調理するのは大変ですよね。
私は8年間保育園で栄養士として勤務しておりましたので毎日園児ひとりひとりに対して個人対応をしながら離乳食を進めていました。
そんな、離乳食づくりに悩んでいる方へ離乳食のアボカドを紹介していきたいと思います。
離乳食でアボカドはいつから?
離乳食のアボカドを食べることが出来るのはいつ頃なのでしょうか?
余談ですが、我が家では母がアボカドのことをアボガドと読んでいたのでしばらくアボガドと読んでいました。
何度か訂正されて恥ずかしかったです・・・!
たまにアボガドと記載されている時もありますよね!
そんなアボガドは、生後1歳を過ぎてから食べることが出来ます!
段階でいえば離乳食の完了期から与えるのが望ましいでしょう。
ですが、アボカドについては与える時期については意見が分かれる部分でもあります。
私は生でそのまま食べるのであれば1歳を過ぎてから!
そう考えております。
アレルギーが出てしまっては可哀そうですからね。
加熱していれば後期食にはいれば与えてもいいかとは思いますが、無難に加熱なしで1歳をすぎてからあげるのがおすすめです。
離乳食でアボカドはなぜ早い段階であげることができないの?
アボカドははなぜ離乳食の早い段階で上げることが出来ないのでしょうか。
アクもあまりなく食べさせやすい食材だと思うけど・・・
そんな考えもあるかと思います。ですが、アボカドは脂肪分が豊富なので、消化に悪い食材なのです。
消化機能が未熟な赤ちゃんだと下痢の原因となってしまう場合もあります。
ですが、良質な資質なので時期と与え方を誤らなければ素晴らしい食事なのですよ♪
よく「森のバター」と言われていますよね。
また、アボカドは見た目のわりにカロリーの高い食品です。
思っているよりもカロリーをオーバーしてしまうという可能性もありますのであまりたくさん与えすぎないように注意してくださいね。
離乳食のアボカド!栄養士ママのおすすめレシピ!
アボカドは普段どうやって食べていますか?
そのまま食べることのできる食材なので、ただスライスしてしょうゆをつけて食べる方やサラダに入れるという方が多いかもしれませんね。
実は焼くのもおいしいので、グラタンにいれていたりトーストに乗せている方もいるかもしれませんね!
その中で、私のアボカドおすすめメニューを紹介します!
ロールパンのアボカドチーズサンド
作り方はとっても簡単!朝食に便利なメニューなので重宝しています♪
①アボカド・クリームチーズをサイコロ状にカットします。
② ①を混ぜ合わせる
③ロールパンに切れ込みを入れて、②を挟み込む
④食べやすい大きさにカットする
これだけです!
混ぜるとこのようになりますが、赤ちゃんの成長に合わせてペーストになるまで混ぜてしまってもいいかと思いますよ。
挟み込みこんでカット!
我が家の娘はある程度大きいものの方が食べやすい様子なので3等分にしています。
もっと小さくカットしてペーストをサンドするような形でもいいかと思います。
大人は、ペーストに少しだけしょうゆを加えると更においしくなりますよ♪
暑くない時期であれば、ラップで包んで外出時にお弁当として持っていくのもちょうどいいですよね!
我が家では朝食以外ではよくそのようにしています。
他にも、トマトと混ぜてサラダにしたりするのも食べやすいかと思います♪
おいしいチーズと混ぜればよく食べてくれるかと思いますよ♪
まとめ
「離乳食のアボカド」について紹介させて頂きました!
我が家では、私がアボカドを好きなのでよく食卓にだしています。なんの味付けもなしでそのまま出してもあまり食べません。そのままだとなんだかボヤっとした味ですからね。少しだけ味をつけてあげるとおいしく食べますよ♪今回のレシピはクリームチーズの味だけで十分です!
コメント