可愛い可愛い赤ちゃん!
見ているだけでも癒されますよね。
最初はミルクや母乳だけでも十分栄養が取れているのですが、
大きくなるにつれてより多くの栄養素を摂取する必要があります。
赤ちゃんの消化機能はまだ未熟なので消化機能に合わせたメニューを離乳食として作っていかなければいけません。
新米ママや久しぶりの赤ちゃんだという方は離乳食に悩んでしまっているのではないでしょうか。
なかなか自分の時間も取れない中で離乳食を調理するのは大変ですよね。
私は8年間保育園で栄養士として勤務しておりましたので毎日園児ひとりひとりに対して個人対応をしながら離乳食を進めていました。
そんな、離乳食づくりに悩んでいる方へ「離乳食のコロッケ」を紹介していきたいと思います。

離乳食のコロッケ いつから?
離乳食でコロッケを食べることのできる時期はいつからになるでしょうか?
調理方法によって食べることのできる時期は異なります。
揚げるコロッケは、生後1歳以降の離乳食完了期からにしましょう。
揚げないコロッケは、生後9~11か月の離乳食完了期から食べさせてあげることが出来ます。
揚げる?揚げない?コロッケは揚げるものでしょ!
と思いますよね。
実は上げなくてもコロッケを作ることが出来ます♪
どのように作るのか、その保存方法も紹介します。
離乳食のコロッケ おすすめレシピ紹介
先ほど、揚げるコロッケ・揚げないコロッケを紹介させて頂きました!
どのように作るのかを紹介します♪
揚げるコロッケ

離乳食コロッケ1
こちらが通常の揚げるコロッケ!
ほくほくとてもおいしいのですが、食べることが出来るのは1歳からとなります。
🔶材料
じゃがいも
ひき肉
玉ねぎ
小麦粉
水
パン粉
🔶作り方
①ジャガイモは耐熱皿に入れて500W7分加熱する
②加熱している間に玉ねぎをみじん切り、ひき肉と炒めておく
③ジャガイモが柔らかくなったら温かいうちにつぶし②を混ぜる
私はひき肉・玉ねぎを木べらで混ぜて、つぶした芋を加えてそのまま木べらで混ぜるスタイルです♪
④小判型に成形し、小麦粉・水を混ぜたタネを付ける

離乳食コロッケ3

離乳食コロッケ4
どんどんつけていきますよ~!
⑤パン粉をまぶす
⑥油で揚げる
これだけ!説明されると難しく感じてしまうかもしれませんが、やってみると意外と簡単です。
大量にできました~!これでじゃがいも大2個です。
玉ねぎは半分!ひき肉は150g程度です。
たくさん出来てもあっという間になくなります!
とても美味しい♪
タネには卵を入れてもいいですが、私は入れません。
タネは少し重めにしましょう。パン粉がしっかりとつくようにします。
そうしなければコロッケが爆発しましまうので・・・
揚げないコロッケ

離乳食コロッケ5
🔶材料
じゃがいも
ひき肉
玉ねぎ
小麦粉
水
パン粉
オリーブオイル
🔶作り方
①ジャガイモは耐熱皿に入れて500W7分加熱する
②加熱している間に玉ねぎをみじん切り、ひき肉と炒めておく
③ジャガイモが柔らかくなったら温かいうちにつぶし②を混ぜる
ここまでは一緒!
④表面にオリーブオイルと混ぜたパン粉をつける
⑤オーブントースターで焼き目がつくまで加熱
タネを付けて揚げるという工程がありませんね。
小麦粉をベタベタとつけなくてもいいですし、油で揚げないので油を吸ってしまうということもありません。
ヘルシーなので、ダイエット中のママにもおすすめ♪
離乳食のコロッケ 保存方法
離乳食ではコロッケを冷凍保存することはできるのでしょうか。
コロッケの冷凍は、揚げる前のものをジップ袋に入れて冷凍するようにしましょう。
あとは冷凍のままで揚げればOK!
まとめ
「離乳食のコロッケ」を紹介させて頂きました!
離乳食ではコロッケを食べることが出来るのかという判断が難しいですよね。調理方法によって食べることのできる時期も異なります。
コメント