可愛い可愛い赤ちゃん!
見ているだけでも癒されますよね。
最初はミルクや母乳だけでも十分栄養が取れているのですが、
大きくなるにつれてより多くの栄養素を摂取する必要があります。
赤ちゃんの消化機能はまだ未熟なので消化機能に合わせたメニューを離乳食として作っていかなければいけません。
新米ママや久しぶりの赤ちゃんだという方は離乳食に悩んでしまっているのではないでしょうか。
なかなか自分の時間も取れない中で離乳食を調理するのは大変ですよね。
私は8年間保育園で栄養士として勤務しておりましたので毎日園児ひとりひとりに対して個人対応をしながら離乳食を進めていました。
そんな、離乳食づくりに悩んでいる方へ「離乳食の厚揚げ」を紹介していきたいと思います。

離乳食の厚揚げ いつから
離乳食で厚揚げはいつから食べさせてあげることが出来るのでしょうか。
離乳食で厚揚げは、生後1歳~離乳食完了期から食べさせてあげることが出来ます。
厚揚げは豆腐なのに、食べさせることのできる時期はが遅いですよね。
どうしてなのでしょうか?気になりますよね。
離乳食の厚揚げ 注意点
離乳食では厚揚げを食べさせてあげることのできる時期は遅めです。
厚揚げは何からできているでしょうか。
大豆、豆腐ですよね。ただの豆腐であればもっと早くから食べさせてあげることが出来るのですが厚揚げは揚げてあります。
油を使ったものは消化機能が未熟な赤ちゃんが食べると消化不良を起こしてしまいます。
なので、厚揚げは大豆で出来ていても食べることのできる時期が遅めに設定されています。
油で揚げていますので表面はかなり固くなっています。
この固い表面をかみちぎることができないというのも理由の一つです。
表面の皮を削いで中の豆腐の部分のみでしたら、離乳食後期からでも食べさせてあげることはできますよ♪
離乳食の厚揚げ おすすめレシピ
いざ厚揚げを使うことが出来るとなっても、どのように料理したらいいのか難しいですよね。
一番単純なのは煮もにに入れること!
とりあえず煮てしまえば美味しく食べることが出来ます♪
今回はもっと簡単で我が家で人気のメニューを紹介します♪
厚揚げのチーズ包焼き

離乳食厚揚げ1
🔶材料
厚揚げ
チーズ
🔶作り方
①厚揚げを横に開く
②開いた厚揚げの中にチーズをつめる

離乳食厚揚げ2
③フライパンで焼く
これだけです!
フライパンで焼くときにコツがあります。
切れ目を入れてチーズを詰めた面は最後になるように全面焼きつけていきます。
じっくりと中火で火を通していきましょう。
最後にチーズが入っている面を焼きます。
すると・・・チーズがとけて中でトロリ、断面に溶け出して表面にとけてくっつきます。
軽く焼き色がついて表面のチーズがカリっとしてきたらOK♪
これはおいしいですよ~!
チーズの塩味で味付けは十分です。
大人は肉巻きにするのもいいかと思いますが、私もチーズをはさんだだけのものが好きなのでそのまま一緒に食べちゃいます!
後は赤ちゃんの食べやすい大きさにカットしてくださいね。
まとめ
「離乳食の厚揚げ」を紹介させて頂きました!
離乳食で厚揚げはどうやっていつから食べさせてあげればいいのか悩む食材ですよね。豆腐だけど・・・でもどうやって?そんなお悩みにお答えします!参考にしてくださるとうれしいです♪
コメント