可愛い可愛い赤ちゃん!
見ているだけでも癒されますよね。
最初はミルクや母乳だけでも十分栄養が取れているのですが、
大きくなるにつれてより多くの栄養素を摂取する必要があります。
赤ちゃんの消化機能はまだ未熟なので消化機能に合わせたメニューを離乳食として作っていかなければいけません。
新米ママや久しぶりの赤ちゃんだという方は離乳食に悩んでしまっているのではないでしょうか。
なかなか自分の時間も取れない中で離乳食を調理するのは大変ですよね。
私は8年間保育園で栄養士として勤務しておりましたので毎日園児ひとりひとりに対して個人対応をしながら離乳食を進めていました。
そんな、離乳食づくりに悩んでいる方へ離乳食のおやきを紹介していきたいと思います♪
離乳食でおやき!いつから?
離乳食でおやきを食べることが出来るようになるのはいつからでしょうか。
おやきは、ちゃんとカミカミすることが出来て
つかみ食べをすることのできる時期が最適!
つまり、離乳食後期である生後9~11か月ごろが適しています。
自分でつまんで食べることが出来ますよ♪
おやきとは
おやきとは何のことでしょうか。
離乳食の本を見るとやたら見るキーワードが「おやき」ですよね。
おやきとは、生地で餡を包んで焼く料理です。
様々な方法で工夫することが出来ますので離乳食でとても使いやすいメニューなのです。
例えば、野菜を包み込む!普段は食べなくてもおやきなら食べてくれたりしますよね。
もう包まずに混ぜて焼いてしまう!そんなのもアリです。
生地は小麦粉ではなく、じゃがいも・さつまいもを使う!
かなり扱いやすくこどもも食べやすい食材なので有難いですよね。
このように自分で扱いやすいように工夫することが出来る。
離乳食のおやきというものはそのような使い方をすることが出来るのです。
おやきのおすすめレシピ
では、実際におやきを作ってみましょう!
今回は、チーズを包んだじゃがいもおやきにしてみます♪
このメニューはとってもおいしくて私もパクパクとつまんでしまう危険メニューです笑
これにすれば3歳の息子も1歳の娘も一緒に同じおやつを食べてくれます!
大喜びの人気メニューなのです♪
おすすめレシピ!じゃがいもチーズおやき
~作り方~
①じゃがいもを耐熱容器にいれて、水と500W5分加熱する
②柔らかくなったじゃがいもをつぶして片栗粉を入れる
③粘り気が出るまで混ぜる
④成形し、中にチーズを入れる
⑤フライパンで焼く
これだけです!
かなり簡単♪これは字で見るよりもやってみたらより簡単で感動しますよ~!
実際に作ってみます。
じゃがいもに片栗粉を混ぜたときの粘り気はこのくらいです。
しっかりとまとまるくらいにしてあげると適度にもちもちしておいしいです♪
丸めると・・・
かわいい!
焼いていきましょう。
じゃがいもは茹でてありますし、チーズは生でも食べることが出来ますので香ばしく焼目がつく程度で大丈夫です。
このフライパンはフレーバーストーン!
油を敷かなくても焼くことが出来ますので離乳食づくりにも重宝しています♪
こちらに詳細を紹介していますのでよかったら覗いてみて下さい!
これだけで出来上がりです!
じゃん!
これはおいしいですよ~!
ほくほくもちもち♪
何も味を付けなくてもじゃがいもの甘味とチーズの塩味で十分です!
大きなお子さんにはケチャップをつけてあげても喜びます。
青のりをまぶしてあげてもおいしいですよね♪
工夫のし甲斐があります。
今回はチーズを入れましたが、他にもほうれん草ペーストを練りこんでみたり、かぼちゃ、にんじんを入れたりといろいろできますよね。
おやきの冷凍
つくったおやきは冷凍保存することもできます。
そのままラップなどに包み、密閉容器にいれて冷凍しましょう。
解凍する場合には、自然解凍ではなく加熱解凍をするようにしましょう。
おすすめはトースター!
凍ったままでトースターに入れることで簡単に香ばしく焼き上げることが出来ます。
まとめ
「離乳食のおやき」について紹介させて頂きました!
おやきはとても使いやすいメニューですよね。手づかみ食べをしやすいものとなりますので後期食にピッタリ!お子さんの成長に合わせたメニューを食べさせてあげましょう♪
<参考>
マタニティウェア・授乳ウェアの専門通販サイト!おしゃれなのに驚きますよ!
赤ちゃんの服も可愛いのがいっぱい♪楽しみながら赤ちゃんの服が選べますよ!
母乳の時期はママも食事に苦労しますよね?母乳つまりを繰り返さないハーブティ
ママさん応援キャンペーン期間中!ママにやさしい人気のウォーターサーバー♪
「離乳食のおやき」についてをご覧いただきまして、ありがとうございます。疑問や感想などお気軽にコメントくださいね♪
コメント